![アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ](../img/head.gif)
2025.November
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
Backnumber
Recent Articles
Dec
04
2013
人は、開き直ると腹が据わるものである。
大げさかもしれないが、この時の私もそんな境地に陥った。
(よーし、オルガおばあさまを予行演習なしに馬の背に乗せるのならそれもよし。 男衆、まかせたからね!!)
・・・てな気持ちになった。
私は、事を進めるときエンターが前後に動かないよう、
馬の口元近くで短めに手綱を持った。
もう一方の手でエンターの額を撫でながら、
「怖いことないからね。 じっとしててよ。」
と馬の表情がよく見える正面に立ち、声をかけた。
ふとその時、いつの間にか馬の反対側に回った英子さんの姿が目に入った。
なんと、彼女はバンザイをするような格好でエンターの腰に両手をあて、
上体を斜めにしながら足を踏ん張っているではないか。
英子さんは馬の事はそれほど知らないはずである。
男衆が、オルガおばあさまを馬の背に持ち上げるとき、
馬が横に動かないようにする対応策として、思いついた行動なのか。
それとも誰かにそうするように言われたのか。
理由はどうあれ、私は彼女のそんな姿をみて妙に心を動かされた。
自分よりも相当大きな動物に、体を張って接している。
一体どれくらいの人が、このような行動を取れるであろうか。
馬を知っている人でも、何かあったとき動かずに傍観しているケースがよくある。
英子さんを見て、
人生を体当たりで、自分の思うように生きてきた人はどこか違う。
・・・と納得してしまった。

(行動派の英子さん)
私がそんな光景に気を取られ、
エンターから目を反らしていたときだった。
いつの間にか彼は、私の左腕の皮膚を前歯でつまみ、
グッググッと力を入れてきたのだ。
(いったぁ〜〜ぃ!!)、あまりに強く噛むので思わず出そうになった声を押し殺した。
エンターの額にあてていた右手をとっさに馬の口角に持っていき、
指2本を口の中に入れてグニュグニュとかき回したらやっと離した。
いつもだったら、「やられたらやり返す。」
腕を噛ませたまま「10倍返し」の拳固をふるうところだが、
それをすると馬が逃げようと動いてしまうので、
ここはジッと我慢のしどころ・・・、周囲に気づかれないよう静かに対処した。
(ちなみに「10倍」の根拠は、エンターの体重が自分より10倍はあるということで大した理由はない。)

(悪さをしても憎めない、いたずら好きなエンター)
エンターは8歳で、もうとっくに落ち着いてもいいはずだが、
気分が高揚すると甘噛みをする癖がある。
いつまでもやんちゃで、そんなところが可愛いと思うこともある。
本人もやってはいけない行為と充分に承知しているため、
いつもは服の袖を唇でパクッと挟んで引っ張る程度である。
そして、甘噛みの気配を感じたときは、
「だめ!」 とか 「こら!」 と声で叱ると真顔になりなにもしない。
ところが、この時はまったくその気配なし。
私が知らないうちに左腕の皮膚をそっと前歯で挟み、
圧を入れた時に噛まれていると気がついたのだった。
あとでエンター の立場を思えばおかしくなるような話だが、
自分の体を四方人に囲まれて、すごい圧迫感の中、
今までにないような方法で人が自分の背に乗ったわけである。
きっと、その時に感じた不安や動揺を側にいた私の腕を噛むことによって、
発散させたのだろう。
タイミング的に考えると、エンターが私にキリキリと噛みついていた最中に、
オルガおばあさまは彼の背に押し上げられていたようだ。
偉かったのは、事の始まりから終わりまで微動だにしなかったことだ。
エンターはエンターなりにすごく頑張ったのだと思うと、
なんとも健気な胸中を誉めてやらなければならない。

(名誉の負傷!?)
そんなこんなで、書けば長い時間のできごとのような印象だが、
全てはあっという間に起こったことだった。
エンターが唾で汚した袖をさっと手で払い、
ふと顔を上げた時、オルガおばあさまは晴れて馬上の人になっていた。
「エッ!! いつ?」 と思うほど、
みんなの願いが詰まった目的は、瞬時のうちに達成されていた。
2013/12/04 21:33:28 | リンク用URL
Dec
01
2013
乗馬の予約を受けるときは、乗馬経験の有無と
経験者にはどれくらい乗っているのか聞くようにしている。
会話の内容を参考にして、使う馬とレッスンの進行を決めるためだ。
初心者の場合は、
おとなしい馬で調馬索か円馬場でのレッスンという、
お決まりのコースになるのであまり考える必要はないが、
問題は「経験あり」と自己申告した人への対応である。
長年の経験から、
実際に本人が馬にまたがった所を見て、始めてその人の技量が分かることが多く、
「自己申告」はあくまでも目安でしかない。
よってその場の対応は臨機応変にするよう心がけている。
ところが英子さんから電話で、
「みんな乗馬の経験者だから・・・。 13人でいくからね。」
とざっくばらんな連絡を受けた時、
その中で何人乗り、どれくらい乗れるのか聞かずに電話を切った自分に苦笑してしまう。
当日は、まず経験のある若い人達3人に乗り始めてもらった。
彼らには、ここにいる馬達は普通のランチホースとはちょっと(本当はだいぶ)違い、
レイニングという競技の調教を受けていることを簡単に説明する。
乗馬前に伝えたことは、
乗る時はサークルの運動をメインにして、
馬場は半分ずつ使うように、そして馬同士はあまり近づけないように、と言う。

ご家族の中には、キューバで牛や馬の農場をやっていた人もいて、
乗るスタイルこそレイニングとはかけ離れていたが、
なかなかどうして、スピードはへっちゃら、
みんな度胸良く乗りこなすので自由に楽しんでもらった。

時間が経つにつれ、
「馬場半分ずつ」や「サークルをメインで」の説明したルールはどこかへ吹き飛び、
8字乗り(リード(手前)は関係なし)や直線を突っ走る光景が目に入る。
直線の時は馬場の端から、
「ヨ−イ、スタート!」のフェンシングモードで、
2頭合わせて競争する人も出て来た。
それに加え、乗り替わった英子さんの馬の後ろで、
その馬から下馬した男の人がなにか叫びながら「パンッ!!」と手を打ち、
直線を向いている馬を追うものだから、馬はヒューンと突っ走っていく。
もう、私はヒヤヒヤもので、
(落馬だけはしないでくれ〜ッ!)と心の中で叫ばずにはいられなかった。
幸い馬場の端まで馬が疾走する中、
英子さんはホーンにつかまっていたのであわや落馬はまぬがれたが、
ほんと マジ で肝を冷やした。
しばらくして、乗馬開始から時間が経ち、
馬も人も?張り取りが終わり、いよいよメインイベントの時間となる。
誕生日を迎えられた、
オルガおばあさまの88歳記念乗馬の始まりだ。
みんなが乗馬に熱中している間、
馬場が見える様に駐車したトラックで休んでいたオルガおばあさまは、
男の人達に促されながら車から降りて、馬場の方へゆっくりと歩いてきた。
私はその様子を見ながら、
「まずはベンチに上がってもらい、そこから馬にまたがる。」
というプランを急きょ変更する必要があると思った。
オルガおばあさまが、たとえベンチの高さまで上がることができ、
あぶみが近くなったとしても、そこに左足をかけて踏ん張り、
自分の体重を支えるのは無理だと思ったからだ。
使う馬はエンターという名前のゲルディングで、
子供相手の引き馬はかなり経験済みである。
ところが、前日にはベンチの側へ立たせる予行演習もしたのに、
この日は、周りが賑やかでいつもとあまりにも雰囲気が違うため、
ベンチに近づきたがらなかった。
その上、今回の引き馬の相手は大人である。
ご高齢のため、乗馬するときの足の筋力や関節の柔軟性が心配だった。
少しでもバランスを崩して落ちた場合、痛いだけではすまされないだろう。
・・・と色々考えると、男性何人かの手によって持ち上げてもらうのが一番の安全策と思いつく。
頭の中で、馬の両側をオルガおばあさまを支える人達に立ってもらい、
乗馬と下馬の時には手伝うというイメージができた。
エンターは子供の引き馬の時、
馬の片側から子供を抱き上げて鞍の上に乗せるという
人間の動作には慣れっこになっている。
しかし今回の場合、両側を威勢の良い男の人達に囲まれ、
それだけでも今まで経験したことがないのに、
体重があるオルガおばあさまを乗せるときは、横からの圧迫も子供の比ではないから
馬がどこまでおとなしくしていられるかが、心配であった。
私は側に立っている英子さんに向かって、
「一回シミュレーションををした方がいい。 馬を慣らさないと・・・、
英子さん、代わりに一回男の人に持ち上げてもらって乗ってみて。」
と言う。
困ったことにオルガおばあさまを馬上の人にしようと、
そそくさと集まってきた男性陣は英語がほとんど通じない。
この場合、英子さんに通訳してもらうしかないのだ。
ところが、彼らは事を進めようと互いに何か言いながらドンドン動き出している。
私は、英子さんがエンターの左側(乗馬をする側)を動かないように彼女の腕をつかみ、
「とにかく、一回乗ってみて・・・!」と必死になって言った。
何かあってからでは遅いし、
ましてやいくらおとなしいとはいえ馬はレイニングの調教を受けている。
バタッと、身をひるがえす可能性もある。
私の言葉に英子さんがあぶみに足をかけて乗ろうとしたので、
「ちがう、ちがう! そうじゃなくって、持ち上げてもらって・・・それで・・・」
と何をやろうとしているのか、自分の考えを最後まで言えないうちに、
英子さんが、
「もうこのまま、乗せてしまうって。」
と周りの勢いに通訳するのを諦めてしまった。
(あぁ〜、日本人だったらきっと言うことを聞いてくれるよなぁ・・・)
私の考えは、少しくらい通じたのかどうか・・・。
多勢に無勢、ここは諦めて彼らのやりたいようにするほかないようだった。

2013/12/01 8:57:07 | リンク用URL
Nov
28
2013
馬小屋の掃除をしていたら携帯が鳴って、
「みどりさん、今こっちを出たからね〜。」
と英子さんの元気な声。
その日は牧場で、彼女がプランしたパーティーが
開かれることになっていた。
パーティーのメインイベントはなんと、
11月22日で88歳になられたお義母さまを馬に乗せる、
というものだった。
1時間後に、3台の車に分乗してご一行が到着した。
出迎えた私に、英子さんが次々と3ファミリー、12人を紹介してくれる。
一人ずつ握手をしながら名前を教えてもらうが、
次の人と握手をしている内に前の人の名前は忘れてしまう。
もの覚えの悪いのは毎度のことだが、
名前がラテン系で聞き慣れないせいもあった。
英子さんのご主人、ホルヘさんはキューバ出身で、
紹介された人達は英子さんのおばさんを除き、全員ホルヘさんの身内だった。

(ホルヘさんと英子さん)
握手が終わるか終わらないうちに、
「それじゃぁ、グリルの組み立てやってもらおうよ。」
と英子さん。
事前にグリルの件は打ち合わせをしていたが、
ここでは挨拶の後にちょっと世間話をするのが通常の流れなのに、
今回はすごいアップテンポだ。
バーンの工具部屋に、買ってから何ヶ月も箱に入ったまま放置してあるグリルを、
男の人達が引っ張り出してくれた。
すっかり英子さんからグリルのことは説明されているようで、
みんな仕事をしに来たようにテキパキと動く。
あっという間に、グリルはあるべき姿になっていた。

説明書には、初回使用の時にグリルを3時間ほど空焼きしなくてはならないと書いてある。
それで、今回のBBQにはグリルを持参してもらうはずであった・・・。
ところが、
「・・・ったく、日本人はくそまじめなんだから・・・。そんなの必要なし!」
・・・そう言った?言わない?は別として、空焼きの案は一笑に付され、
新品のグリルで即調理ということになった。
(う〜ん、これはまた違う国民性を知るチャンスがきた・・・。)
これからなにが起こるか分からない流れに、内心ハラハラしながらも、
馬を観察する習慣から、人間ウォッチングも癖になった私は密かに思う。
こうなったら、みんなに任せて余計な口は出すまい、と決め込んだ。
英子さんに、
「今日、ここは英子さん達の貸し切りだよ〜。」
と伝える。
このご一行は乗馬をする人が多く、ほとんどが経験者と聞き、
一度に3頭を馬場に出して、各個乗りで楽しんでもらうことにした。
洗い場には馬2頭繋いで馬装ができるので、
手始めに、準備の終わった2頭を馬場で若い人にまたがってもらい、
無事を見届けてから洗い場に戻る。

そしたらなんと、洗い場の1つはグリルに占領されていて、
すでにグリルの煙突からは、サツマイモを焼く煙が立ち上っていた。
そのすぐ側には台がセッティングされ、
皿やナプキン、つまみなどが綺麗に並んでいる。
暖かい地域で育った人はのんびりしている、
と勝手に決め込んだ自分の考えは、偏見であるということに気がつく。
それにしても、なんという手際の良さ。
みんな一見好き勝手に行動しているようにみえるが、
実はアウンの呼吸で動いていて、
そのリズムの良さに私も引き込まれていった。
今日は楽しい1日になるぞ・・・、そんな予感がした。
2013/11/28 7:40:49 | リンク用URL
GREENWAY RANCH
7875 Brogden Road Smithfield NC 27577 U.S.A
TEL:1-919-915-1088 | FAX:1-919-934-5837 | E-mail:midorifjmtpc2@gmail.com
©GREENWAY RANCH. All RIGHTS RESERVED.