アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

      

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Feb

25

2010

生粋の浜っ子 ニヤッ ヌフフフ〜 ヌホッホッホ つづき

みどりさんが
この先
何をするのか?!は
お楽しみにしていただきましてぇ〜
フフフ〜
楽しみにしていた〜
待ちに待った〜
ターキーが登場したのは
新年会の時だったのは
お話しさせていただいたのですがぁ〜
でぇ〜
「会」のマナーってあるじゃないですか?!
マナーって言うと
ちょっぴり
大げさかもしれませんけど〜
でも
礼儀だったりしますよねっ?!
国の違いやら
習慣の違いやら
文化の違いやら・・・
色々なやり方があると思うのですぅ〜
そういえば・・・
GREENWAY RANCHの
ホームパーティーにいらっしゃる方々は
皆さん
自分のお得意分野のお料理を
持ち寄って
ワイワイ ワイワイと
これ美味し〜い
どうやって作ったのぉ〜
(お酒まで造ってきたり〜)
なぁんてするのよ〜って
みどりさんから聞いた事があったから
アメリカでは
御呼ばれしたら
何か作って持って行く習慣なんですかぁ?
って聞いてみた
そうねぇ〜
ホームパーティーみたいに
気の知れた同士が集まる
なぁ〜んて時には
何か作って行くわね〜
作る時も
大げさにしなくても良いのね〜
気持ちが大事よぉ
作らなくても
お花を持って行くとか
飲み物を持って行くとかねぇ
皆々様の日本での習慣とは
同じ感じ?!だろうか・・・
生粋の浜っ子家は同じ感じだなぁ〜
とっゆーことでぇ〜
ココちゃ〜あん
何を作って行こうかぁ
ターキーあるでしょ〜
(これ私の中で主役 かなり大事!(笑))
甘いモノはたくさん出てきそうでしょ〜
ど〜しよぉかぁ〜
材料のレパートリーは豊富じゃあないけど
お料理も上手じゃぁないけど
でも でも
えーっ
ほーっ
こんな使い方もあるんだね〜
くらいは言わせたい(笑)
こっちのジャガイモは
種類がたくさんあって
味もいろいろ
料理方法も色々
値段もいろいろ(笑)
そうだぁ
ママのポテト炒めにしよぉ〜
ココちゃんはポテトピザ〜
(ジャガイモを皮ごと茹でるかレンジでチーンッ 皮を剥いてスライスオーブンで使える平らなお皿に敷き詰める         ピザ生地=ジャガイモ 具は皆さんのお好きなピザになるように〜 冷蔵庫にあるモノを使ってもよし
 最後にチーズをたっぷりかけて その上にパン粉をパラパラ〜パン粉をかけると美味しそうな焦げ目がつきますよ〜
 チーズダメな方やいらない方はぁ自分の好きな具に直接パン粉でも大丈夫!ぜひ試してみてくださぁ〜い)
「ママ」って?!
そうですよねぇ〜
生粋の浜っ子家は
呼び方が不思議なんです(笑)
両親は
「お父さん」「お母さん」
これ普通(笑)
母の妹は
「叔母さん」で
その旦那さんは
「叔父さん」
ここが〜
私には「ママ」と「パパ」になるんですぅ〜
何ででしょうね〜
たぶん〜
同じくらいの年の
いとこが女の子2人居たし
よく泊まりに行っていて〜
その子達が「ママ」「パパ」って
呼んでいたのが
なんだかカッコよくてぇ
新鮮でぇ
一緒に呼んでいたからかなぁ〜
あ〜そうそう
泊まりに行っていた
でぇ思い出しましたっ
ママのポテト炒めも
この時に良く作ってくれたのですがぁ
(どんなんなの?は後ほどのお楽しみ〜)
朝ごはんのサラダの量が
ハンパなかった!
これねぇ
ビックリだと思う(笑)
このサラダが恐怖だったぁ(笑)
話が飛んじゃうけれど〜
血がつながっていなくても
ありがたいことに
○○ママ〜
○○パパ〜って
呼ばせて頂いている方々も多くて
幸せモノですぅ

ではでは
「ママのポテト炒め」
ジャガイモの皮を剥き
なるべく
細ぉ〜く
長ぁ〜く
切りまぁ〜す(これってタンザク切り?!)

120_2301.jpg


塩茹でを軽くしまぁ〜す

120_2302.jpg


ノンオイルで炒めるのも良し
バターや油で炒めるのも良し

120_2303.jpg


そして
ここにカレー粉を入れて
少しからませるように炒めて
できあがり!
(皆さんのすばらしいお料理の中でお恥ずかしながら・・・出来上がりの盛り付け模様は後程のお楽しみでぇ〜す
 生粋の浜っ子チョ〜ッピリ ズル賢さを発揮!出来栄えを良くするため 
みどりさんにステキなお皿をお借りしちゃいました〜フフフ〜)
ちょっぴり
ジャガイモのシャキシャキ感が
カレー味で後を引くと思うんです〜
カレーを作って
あっ
ちょっと
ルーのモトがあまっちゃったぁ〜
なぁんて時がありましたら
試してみてくださぁ〜い
                           つづく・・・

2010/02/25 3:23:28 | リンク用URL

Feb

22

2010

生粋の浜っ子 ニヤッ ヌフフフ〜 ヌホッホッホッ

今回
この「冬」に
GREENWAY RANCHに戻ってきて
生粋の浜っ子が
それは それは〜
とても とても〜
すごく すごく〜
楽しみにしていたモノがぁぁぁぁぁ!!!
それを〜
こうしてぇ こうしてぇ〜って
考えるだけでニヤケてしまうぅっ
なぁ〜んでしょ〜かぁ〜?!
ヒント?!
ヒントはねぇ〜
・・・
言ったら分かっちゃう(笑)
だから言っちゃう(笑)
ターキー! TURKEY!
本場のターキー!!!
みどりさんが
クリスマスに日本から帰ってきたから
新年に催された
ホームパーティーに登場っ!
フフッ
ズイの髄までしゃぶるぞぉ〜(笑)
(実際そうなった(笑))
皆々様は「ターキー」って見たこと
手に取ったことがあるだろうか?!
こっちでは
やっぱり
クリスマスにターキーでしょっ!
てな感じだけれど
Thanksgiving Dayでも出されたりするらしく〜
かなぁ〜り早くから
お店の目立つ所に
様々なメーカーのターキー塊(1羽分って事)が
ゴロ〜ンゴロンしている
日本で
生粋の浜っ子は
ターキー塊を見た事は無い
出来合いのモノで
パーツパーツで置かれているのは
クリスマスシーズンに見た事はある
まして
自宅でターキーを1羽
料理するなんて!
相当に大きなオーブンが無いとぉ〜
いやぁ〜
楽しみぃ〜
楽しみ過ぎて
おとっと〜 ヨダレがでちゃうぅ〜(笑)
こんがぁ〜りと
焼き上がったターキー1羽を前に
大きい 大きい
ナイフとフォークを持った
私が・・・
やばいっ!
妄想がぁ
想像がぁ
ふくらみまくりだぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜

さて
それを現実にするべく
みどりさんのお手伝い!
ターキーを焼くには
下準備に日数がかかるんですよぉ〜
さっき
ターキーには
メーカー色々って
お話しさせていただきましたよね〜
重さも色々なんです
みどりさんの
お勧めのメーカーのターキーは
一番小さくて4.5kg
一番大きくて14kg近く
私が持っているのが
ターキー塊

120_2305.jpg


8kgありますっ
片手で持っていると
腕が
プルプルッ おっ重いっ重いぞっ
ターキー塊は冷凍で売っているのでぇ
この重さだと
冷凍庫から
冷蔵庫に移して
3〜4日かけて解凍しまぁす
一番大きなターキーを料理しようとしたらぁ〜
解凍に6〜7日かかりますよぉ〜
まだ
包装も取られていないターキーに
メロメロ〜になっている私(笑)
そんな横で
ウッィィーィィーィンン

120_2306.jpg


デザート作りも同時進行な模様っ
おぉーーーっ
ターキー塊が流しにぃぃぃぃぃ!

120_2309.jpg


これから
いったい
何が・・・
「さぁっ!始めるわよっ」

120_2308.jpg


みっみっみどりさぁ〜んっ
いったい
何を・・・
                           つづく・・・

2010/02/22 3:20:44 | リンク用URL

Feb

18

2010

日本再発見、その3 (by みどり)

関内から横浜駅までの「時差ボケ解消散歩」はホテルに宿泊している間の1週間 毎日した。
裏道を通ったり国道沿いを歩いたりして、気分の良いときは更にその先まで歩を伸ばす。

三ツ沢グランドには乗馬クラブがあり、そこを通りかかったときはちょうど日曜日の朝でレッスンを受けている人が何人かいた。
いつも背が低いクォーターホースを相手にしているので、久しぶりに見るサラブレッドの大きさに見とれてしまう。

キョロキョロしながら歩くと、ありとあらゆる食に関するお店が多いのに気づく。
(大阪です)

R0028729.jpg



和洋中華の多種多様なレストラン、お弁当屋さん、野菜、肉、魚、パン、ケーキ、和菓子などの専門店。
コンビニにも沢山の種類の食べ物が置いてある。
(ラーメン博物館です)

R0028817.jpg


デパートの地下街はまさにその総集結で美しい色とりどりの食品を見て回るのは楽しい。
日本人は食の文化に関してはもっともグルメな人種ではないだろうか。
けれど、かなりの面積のフロアにビッシリと展示されている食料。
ほとんどが日持ちをしないものなので閉店した後はどうなるのだろう。
まったく余計なお世話かもしれないが、無駄にされるのであれば何と罰当たりなことか・・・。

ついこの前までは気がつかなかったが、今回は日本のトイレの素晴らしさに感動してしまった。
便座は温かく、消毒液も装備されている。 
ウォシュレットまであって至れり尽くせり。
あるデパートではトイレに入った途端、突然動くものがあるのでウワッ!と思いっきり壁にぶちあたってしまった。
笑い話になってしまうが、その時は本当にビックリした。
なんと蓋が勝手に開くのである。

アメリカにはこんなトイレは絶対と言っていいほど公共の場所にはない。
いや、かなりリッチなお家にもない。
もしあったとしたら「心臓麻痺を起こしそうだった」、と訴えられるかもしれないからか・・・、苦笑。

いつ頃から日本のトイレ事情は一変してしまったのだろう。
以前は駅のトイレなど、トイレットペーパーのないところもあり、もちろん手を洗った後は自前のハンカチで拭く。
お出かけの時にハンカチ、ティッシュは必需品だった。
・・・が、その頃すでにアメリカではトイレットペーパーと手を乾かすもの(ペーパータオルかドライヤー)はいつも装備してありさすがアメリカと感心したものだ。
それが何十年かあとに逆転してしまうとは・・・。
日本は本当に豊かな国になったものだ。

街もずいぶんオシャレに変身している。
ちょっと前は道を歩いているとタバコの吸い殻があちこちに散らばり、オシッコくさかったりして・・・。
それがどうして隅々まで綺麗に清掃されている。

クリスマスが近づいていたので街は綺麗にデコレーションがしてあった。
それを楽しむと共にとっても不思議に思ったのはイルミネーションの色がなぜか圧倒的に青が多い。

R0028858.jpg


街路樹を青のライトで飾っている所がほとんどでちょっと違和感を感じた。
アメリカではツリーのライトは単色であれば黄色か白のライト。
その他は赤、青、緑、黄色が混じったライトである。

日本人のクリスマスのイメージは青なのか・・・。
車の助手席から見えるイルミネーションが青色ばかりなので、子供のように「どうして〜〜?」を連発してしまった。
(交通機関は時間にとても正確)

R0028721.jpg


日本に3週間という長期滞在ができ母国を再認識できて大満足で、性格が単純なので「住めば都」の心境におちいり成田を離れる時は渋々だった。
それがラリーの空港に到着したらてっきり遅れて来ると思っていたミヨちゃんとココちゃんが到着ゲートのすぐ外で待っていてくれた。
2人ともニコニコと大手を広げて出迎えてくれまたもや「住めば都」・・・感傷的な気持ちは吹っ飛んでしまう。

牧場へ戻るとどこもかしこも出発前より綺麗に整理整頓してあり馬達も元気いっぱい、・・・本当にありがたい留守番をしてくれていた。
あれやこれやと国民性を比べるのは良くないが、日本人は大半がまじめで誠にけなげな人種だと思う。

いつまでも日本人の良い部分がずーっとなくならなければいいと心底思う。
謙虚で自己アピールが下手くそな日本人はとかく無能と誤解されることもある。
それが今は海外でも様々な分野で活躍している人達が増え嬉しい限りである。
またその人達が活躍できる場所を提供し、受け入れてくれる外国に対しても感謝したい。

日本人よ、どんどん羽ばたいて世界を引っ張っていって欲しい。
ガンバレ日本人!!















2010/02/18 22:17:09 | リンク用URL

Page Top