アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

      

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Feb

18

2010

日本再発見、その3 (by みどり)

関内から横浜駅までの「時差ボケ解消散歩」はホテルに宿泊している間の1週間 毎日した。
裏道を通ったり国道沿いを歩いたりして、気分の良いときは更にその先まで歩を伸ばす。

三ツ沢グランドには乗馬クラブがあり、そこを通りかかったときはちょうど日曜日の朝でレッスンを受けている人が何人かいた。
いつも背が低いクォーターホースを相手にしているので、久しぶりに見るサラブレッドの大きさに見とれてしまう。

キョロキョロしながら歩くと、ありとあらゆる食に関するお店が多いのに気づく。
(大阪です)

R0028729.jpg



和洋中華の多種多様なレストラン、お弁当屋さん、野菜、肉、魚、パン、ケーキ、和菓子などの専門店。
コンビニにも沢山の種類の食べ物が置いてある。
(ラーメン博物館です)

R0028817.jpg


デパートの地下街はまさにその総集結で美しい色とりどりの食品を見て回るのは楽しい。
日本人は食の文化に関してはもっともグルメな人種ではないだろうか。
けれど、かなりの面積のフロアにビッシリと展示されている食料。
ほとんどが日持ちをしないものなので閉店した後はどうなるのだろう。
まったく余計なお世話かもしれないが、無駄にされるのであれば何と罰当たりなことか・・・。

ついこの前までは気がつかなかったが、今回は日本のトイレの素晴らしさに感動してしまった。
便座は温かく、消毒液も装備されている。 
ウォシュレットまであって至れり尽くせり。
あるデパートではトイレに入った途端、突然動くものがあるのでウワッ!と思いっきり壁にぶちあたってしまった。
笑い話になってしまうが、その時は本当にビックリした。
なんと蓋が勝手に開くのである。

アメリカにはこんなトイレは絶対と言っていいほど公共の場所にはない。
いや、かなりリッチなお家にもない。
もしあったとしたら「心臓麻痺を起こしそうだった」、と訴えられるかもしれないからか・・・、苦笑。

いつ頃から日本のトイレ事情は一変してしまったのだろう。
以前は駅のトイレなど、トイレットペーパーのないところもあり、もちろん手を洗った後は自前のハンカチで拭く。
お出かけの時にハンカチ、ティッシュは必需品だった。
・・・が、その頃すでにアメリカではトイレットペーパーと手を乾かすもの(ペーパータオルかドライヤー)はいつも装備してありさすがアメリカと感心したものだ。
それが何十年かあとに逆転してしまうとは・・・。
日本は本当に豊かな国になったものだ。

街もずいぶんオシャレに変身している。
ちょっと前は道を歩いているとタバコの吸い殻があちこちに散らばり、オシッコくさかったりして・・・。
それがどうして隅々まで綺麗に清掃されている。

クリスマスが近づいていたので街は綺麗にデコレーションがしてあった。
それを楽しむと共にとっても不思議に思ったのはイルミネーションの色がなぜか圧倒的に青が多い。

R0028858.jpg


街路樹を青のライトで飾っている所がほとんどでちょっと違和感を感じた。
アメリカではツリーのライトは単色であれば黄色か白のライト。
その他は赤、青、緑、黄色が混じったライトである。

日本人のクリスマスのイメージは青なのか・・・。
車の助手席から見えるイルミネーションが青色ばかりなので、子供のように「どうして〜〜?」を連発してしまった。
(交通機関は時間にとても正確)

R0028721.jpg


日本に3週間という長期滞在ができ母国を再認識できて大満足で、性格が単純なので「住めば都」の心境におちいり成田を離れる時は渋々だった。
それがラリーの空港に到着したらてっきり遅れて来ると思っていたミヨちゃんとココちゃんが到着ゲートのすぐ外で待っていてくれた。
2人ともニコニコと大手を広げて出迎えてくれまたもや「住めば都」・・・感傷的な気持ちは吹っ飛んでしまう。

牧場へ戻るとどこもかしこも出発前より綺麗に整理整頓してあり馬達も元気いっぱい、・・・本当にありがたい留守番をしてくれていた。
あれやこれやと国民性を比べるのは良くないが、日本人は大半がまじめで誠にけなげな人種だと思う。

いつまでも日本人の良い部分がずーっとなくならなければいいと心底思う。
謙虚で自己アピールが下手くそな日本人はとかく無能と誤解されることもある。
それが今は海外でも様々な分野で活躍している人達が増え嬉しい限りである。
またその人達が活躍できる場所を提供し、受け入れてくれる外国に対しても感謝したい。

日本人よ、どんどん羽ばたいて世界を引っ張っていって欲しい。
ガンバレ日本人!!















2010/02/18 22:17:09 | リンク用URL

Page Top