![アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ](../img/head.gif)
2025.November
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
Backnumber
Recent Articles
Sep
17
2012
私がお世話になってる馬のもう1頭は、
なんと4歳の若馬で只今調教真っ最中〜!!
こんな若い子に乗せてもらうのは初めてのこと。
前回乗せてもらったガナは、ベテランさんに対して、ウィリーは生徒さんって感じかな(*^_^*)
なので、今回は生徒同士のコンビでレッスンを受けました☆

(さぁ、レッスンだぁ、ウィリーよろしくね!!)
若馬は、これからどんどん色んな事を覚えていくから、
下手なことをしてしまったら、それを覚えちゃうとなると、
ガナの時とは違った意味でキンチョー(>o<;)
ウィリーは、サークルを描くときに左右にぶれるので、
真っ直ぐ真っ直ぐ進めるように乗ってみてねと言われ、
当然私は、やっちゃいけないことをしたんだなぁm(_ _)m
左サークルを描こうとしている時右に膨らんできたら、
普通は右手綱を張って、右脚で圧迫しながら
馬の顔が外に向かないように左手綱を合わせるようにピックアップをするんだけど、
私は、脚は一切使わず、右手綱を左に持っていきながら、左手綱を引っ張る事をしていて、
左に膨らんだときもその逆のことをしているだけで、馬の頭だけ動かして肩から動かせていない状態だった。
これをくり返してしまうと、ぶれる馬を更にぶれさせちゃう結果になるから
絶対にしちゃいけないことだったんだm(_ _)m
特に若馬は、ベテランの馬と違って自分でバランスを取ることが出来ないから、
乗り手がそれを助けてあげながら乗ることが必要なんだ。
そんな若馬に対して、手綱を右にやったり左にやったりの力加減が分からず、
それを頻繁にやり過ぎることで、頭があちらこちらに向いてしまって、
取れていないバランスを、余計とりにくくしてしまった・・・(_ _)
今までは、手綱で誘導するだけで真っ直ぐ行ったり、右に行ったりする
ベテラン馬にしか乗ったことなかったから
方向を変えたりするにも脚をしっかり使わないと行けないんだって事が、
ウィリーに乗せてもらってよく分かった!!
手綱の役目の1つは、方向を示してあげるもの!
その示した方向に進ませるには脚を使って馬の推進力を高めてあげないと、
どんなに手綱を使って頭の向きを変えても、
肩が右に向いていたらそっちに馬は進んで行ってしまうんだって事を、
しっかりと頭に入れておかないとだ(>_<)!!
((実際、競技会とかに出ている人達は、
手綱と手の位置は全く変わらないのに、サークルを描いたり、
真っ直ぐ走らせたりしているんだから、
主に脚を使って馬をコントロールしているんだってことに
何で気づかなかったんだ・・・・(-_-;))
今まで、脚を使うことを意識して乗ってこなかったから、
いざ脚を使うってなっても、自分では使っているつもりだけど、
使い方が甘くて馬に伝わらなかったり、←←こっちの方が断然多い!!
逆に強すぎて馬が敏感に反応し過ぎちゃったりして、すごく難しぃーーー(T▽T)
でも、脚を使うのが馬を動かす基本になるんだから、
使えるようになるまで頑張るしかない!!!
と言うか、私の場合、馬に自信を持って乗れてなくて、
これで良いのかなって思っちゃったりするから
脚を使うときに使えてないんだなぁ(-▽-;)
さらに、そのせいで体が縮こまっちゃうから尚良くない!!
これもみどりさんにいつも指摘されるのに、なかなか克服できてないんです↓↓
どうしたら自信を持って堂々と馬に乗れるんだーー(>_<)!??
まだまだ課題が山積みだけど、
乗る時に常に意識しながら乗っていくしかないんだよね!!
頑張ります!

(レッスン終わって、ホッ!)
2012/09/17 1:27:35 | リンク用URL
Sep
10
2012
大学卒業してから、馬場での本格的レッスンを受けるのは久々♪
昔に戻ったみたいでワクワク☆
私がレッスンでお世話になっている馬は、ガナ君とウィリーちゃん☆
初レッスンはガナ君に乗せてもらったぁ♪(^o^)/
ガナはなんと!10月に大会を控えている馬!!
正直私なんかが乗って良いのかなって冷や汗もんだ(^_^;)

さぁ!馬を動かしてみるぞ!!
と、意気込んで乗ってみたはいいものの(-_-)
体が硬くなって、思うように馬をコントロール出来ないーーー(ToT)
卒業以来まともに乗ってこなかったのだから初心者同然↓↓
肩は上がってしまうし、膝はしまったまま、かかとは下がってなくて、
結果、鞍に座れず。
みどりさんに、肩下げて!腰の力抜いて!手下げて!って言われっぱなしだった(>_<)
ほんとに最初っからやり直しって感じで、かなりショック。
しかも、緊張してたからか、馬をリラックスして歩かせないといけないのに、
手綱を無意識の内に引っ張ってしまってたぁ(泣)
手綱を張れば当然ハミがかかってしまうから、
馬的には今から何かするんだって思っちゃって、リラックスしている状態にはなってないんだ。
その証拠に、馬の頭が上がっちゃってた・・・(;o;)
だから、最初は自分がまず馬にリラックスして乗ることを心がけながら、
馬の揺れに身を任せられるように練習しました。
(この乗り方が私の最大の課題になってこようとは、この時は思いもしなかった・・・)
馬にリラックスして乗ることは、
何鞍も乗ってできるようになっていくことなのだから、
経験も浅く、ずっと乗ってこなかった私にはできなくて当たり前。
やっぱり、上達するには沢山乗って感覚をつかむことが大事だなぁ。
最後に、みどりさんがガナに乗り替わったら、
私が乗ってた馬なのかって思うくらいすごかった!!
さすが大会を控えてるお馬さんだ(>_<)!!
本当に乗り方、乗り手の心理状態がしっかりとできていないと
直ぐパフォーマンスに支障が出てきてしまうんだと実感したレッスンでした。
みどりさんには、しょっちゅう乗り替わってもらったりで、いっぱい迷惑かけちゃうけど、
せっかく研修生としていれるんだから、もっともっと馬に乗って上達するぞーーーo(>o<)o
ガナ!!これからよろしくね〜☆
2012/09/10 6:17:22 | リンク用URL
Sep
03
2012
はじめまして−!!
今回、こちらのブログに初めて書かせて頂きました♪
これからこのブログにちょこちょこ出て来ますが、皆さんに読んでいただけたら幸いですo(^o^)o
と言うわけで、簡単ですが自己紹介をさせていただきます!!
名前:古賀幸子(24) (みどりさんにはサッチャンってよんでもらってまーす(*^_^*))
出身:福岡生まれの福岡育ち
(今日来て下さったお客さんも福岡出身で、しかも!我が家の隣の市♪世の中狭いね〜)
馬歴:大学で馬術部に入ってウエスタンしてましたぁ(*^∪^*) 大学は九州産業大学★
大学には馬がいなかったので、宗像にあるCCRに毎週末行って乗ってました(^_-)☆

なぜGREENWAY RANCHに来たかというと・・・
ただいま私、世界一周中なのでーす(^_^)v
今年の4月に女3人で福岡を出発して、ヨーロッパ、アフリカ、南米をまわって
アメリカに7月に入りまして、ニューヨーク、ダラスに行って、ここにたどり着きました☆
みんなそれぞれ世界の芸術に触れることや、世界の動物園を見るという目的を持ってこの旅をしてます。
(ちなみに友達2人は保険の関係でタイとインドをまわって一足先に日本に帰っております(^_^))
そして私の、世界一周の目的が本場のレイニングを体験すること!
だったので、ダラスにいったのですが・・・・・
アメリカ事情としては、
レイニングホースを調教しているところは、日本のように馬を借りて騎乗することができなかったり、
一般人の見学は受け入れてなかったりで、コネがないと見る事すら出来ないほど厳しかったんです(T_T)
途方に暮れていたら、ダラスでお世話になっていた牧場の大谷さん(ここでも日本人にであったぁ)が
ネットでGREENWAY RANCHの事を見つけてぐださってすぐさま飛んでここに来たというわけです(*^_^*)
GREENWAY RANCHのオーナー、みどりさんが空港まで迎えに来て下さっていて、とっても助かりました(>_<)
牧場についてみると、一面緑で、広い放牧地に馬達がのんびりと草を食べているとっても素敵な場所でした!!
まわりは静かでたまに車が通るくらい。
ほんとに馬と思いっきり向き合うことのできる最高の場所です!!
とまぁ、奇跡の巡り合わせでここで2ヶ月ほど研修させて頂く事になりました☆
その後、グランドキャニオンとラスベガスに行って7ヶ月ぶりに日本に帰ります(^^)/
ここに来て2週間が過ぎて・・・・・・
今までにないくらい馬に乗っていて筋肉痛が・・・・(T▽T)
(ほぼ毎日乗るなんて、大学時代ではありえなかったので(^^;))
更に、一歳馬の馴致や、今年産まれたばかりの仔馬達のお世話など、
私が経験したことのない事ができて、毎日新鮮で、奮闘しながら楽しく勉強させていただいています。
私がここに来て最初にビックリしたのは、
「多少作業に時間がかかっても、毎日馬達の様子を見て、話しかけてあげることを大事にしてね」と言われたことです。
普通、作業は速く終わらせてって言われるものだから、
まさか作業に時間がかかってもなんて言われるとは思いもしなかったので・・・・・。
それは、みどりさんの方針が「作業をしながらでも馬とのスキンシップを大事にすること」だからです。
馬とのコミュニケーションを大事にすることで騎乗した時に、大きな違いが出てくるんです!!
本当に、環境だけでなく、そういった面でも馬としっかり向き合うことができる場所だと思いました。
ちょっと長くなってしまいましたがm(_ _)m
これからこのブログで私が担当のときは、毎日のGREENWAY RANCHでの体験や
レッスンで教えてもらったことなどをちょこちょこ書いていけたらなと思ってます!!
これからしばらくお付き合いよろしくお願いいたします♪<(_ _)>♪
2012/09/03 4:45:34 | リンク用URL
GREENWAY RANCH
7875 Brogden Road Smithfield NC 27577 U.S.A
TEL:1-919-915-1088 | FAX:1-919-934-5837 | E-mail:midorifjmtpc2@gmail.com
©GREENWAY RANCH. All RIGHTS RESERVED.