アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

      

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Mar

27

2015

みどりのThat's 録 (学びの機会が訪れた)

昨晩もポール(仮名)が若馬を調教するのを見学して帰宅は9時近かった。

最近のポールのグリーウェイランチの日課。
彼が預かっている馬の仕事を終わらせて、だいたい7時近くにグリーウェイランチへ戻り、
自分の助手が来るまでのあいだライダー(4歳のゲルディング)を馬場で調教。
そのあと、助手と一緒に円馬場、あるいは覆い馬場で若馬たちを馴致する。

ライダーは売りに出すため、調教をどんどんと入れていく必要があり、
今年1月に入って、私の手からポールへと引き継いでもらった。

最近では、
サークルでのストップ、ロープオフ、スピンなど良いテンポでステップアップしてきている。

この馬はハミに重く寄りかかる傾向があるので、
現在ポールは、ツイストビットにマルタンガールを使い、
馬の体のポジショニング(馬の姿勢を作る)を熱心に行っている状態だ。

11年前のまだ若かったころのポールを知っているが、
ともすると性急で馬を痛めてしまうような乗り方をしていた。
だけど30歳を過ぎて、今はずいぶんと精神的に落ち着き、
丁寧にレンガを積んでいくような様子で馬づくりをしてくれるため、
安心して任せていられる。


DSC01965.JPG


(今年の1月のライダー。 ポールが手掛け始めたころ)

DSC01986.JPG


(昨日撮影したもの。 馬の姿勢がだいぶ丸くなってきている。)

ポールは、馬乗りとしてとても良い年齢に差し掛かってきたと思う。
何人ものトップトレーナーの元で下積みの経験をし、
馬を押して良い度合いと、引き際を理解してきたように感じる。
あのビビリ馬だったライダーがリラックスして調教を受けているのには感心する。

何年にも渡って、ポールの変化を見ていると、
このまま今の道を挫折せずに更に精進しながら歩き続ければ、
きっと名の通る調教師に成長していくことと思う。
今後、とても楽しみな乗り手の一人だ。

そんな毎日の中、
私にはもう一つ楽しみがある。

牧場を建ててからというもの、指導する立場になり、
以前のように実践で馬を勉強できなくなったのは悩みの種だった。

どのような仕事でも、技術を体得するのは一生を掛けてやることなのに、
私にはそれをする機会がなかったのだ。
ところが、最近その問題を解決するチャンスに恵まれた。

自分自身が移動することなく、目前で毎日繰り広げられる光景を見るだけで、
ここ何年となかったとても充実した時間を過ごすことができている。

若馬にかけては百戦錬磨のポールが、初期調教をする場面を見学できるだけでなく、
準備の出来た馬たちに、助手を騎乗させる経過を見ることもできるからである。

ポールの助手は、
馬が暴れても乗っていられるバランスとソフトな騎座は持ち合わせているが、
拳の感覚、若馬に対する運動内容の知識など未熟なところがある。

その彼に、ポールが指導するのを見るのがすごく勉強になるのだ。
週末を除き、毎日真っ暗になるまで馬に関わる日常となってしまっているが、
この宝のような時間は8年ぶりに経験するもので、日々の新しい発見が嬉しくてしょうがない。

DSC01992.JPG


(ポールが助手を指導している様子。)

お詫び ・写真を撮影する時間が薄暗いため、画像が鮮明でなく申し訳ありません。










2015/03/27 0:53:32 | リンク用URL

Mar

13

2015

みどりのThat's 録 (続・サマータイム)

夏時間への変更が行われて5日たった。
馬相手の外の仕事は、太陽のご機嫌で内容と時間が左右される。

そして、時間の流れは腹時計で知らされるのだ。
夕方、まだ明るいのでせっせと馬に乗っていて、なんかお腹がすいたなぁ・・・と、
時計を見ると7時になっていたりする。

(あれっ、もうこんな時間!!)
てな感じで、慌てて馬に夕方の餌を与える。
これが、ここの夏時間に移行しつつある流れだ。

私は目覚まし時計で起こされるのは嫌いで、
いつも目が覚めた時が朝とする気ままな生活をしている。

でも人間はよくしたもので、
規則正しい生活をしているとだいたい決まった時間に目が覚めるものだ。
毎日、オーバーワーク感はあるが、年齢にしてはいたって健康、
気持ちがたまにめげても回復は早く、
肉体を鍛えると精神も鍛えられるのが実感できる。


前置きはさておき、
MSN のコラムでアメリカの冬と夏の時間調整について
面白い記事を見つけたのでちょいと訳しながら書いてみることにする。

なぜ、この時間調整なるものができたのか、ということだが、
なんでもキッカケは、ベンジャミン・フランクリンの冗談まじりの提案らしい。

この前のブログで書いた、
今年の夏時間への移行は、3月8日の夜中2時に行われた。
なぜ夜中の2時かというと、この時間がもっとも人の活動を邪魔しない都合の良い時間らしい。

ただ、頭では理解できても肉体的には夏時間に移行するときストレスを感じるようで、
心臓麻痺を引き起こしやすいとのこと。
時間変更した直後の月曜日には、
心臓麻痺の患者が25%増えるという統計が出ているそうだ。
これは、1時間睡眠が減るのが原因。

また、冬時間に戻る時は21%心臓麻痺の患者が減るらしい。
睡眠がいかに健康に大事かこの統計でうかがえる。

アメリカでは、第一次世界大戦の時に、Day light saving time(夏時間)を実地した。
石炭の消費量を減らすのが当時の目的だったらしい。

ところで、コラムを読むまで知らなかったが、
アメリカで50ある州の内、夏時間を適用しない州が2つあるということが分かった。

ハワイとアリゾナ州は、年間を通して Standard Time (冬時間?)で過ごす。
太平洋の真ん中にポツンとあるハワイは、何となくわかるような気がするが、
同じ大陸の中にあるアリゾナ州がそうだとは、全然知らなかった。

アリゾナ州との境近くの他州で生活していて、
その間をよく移動する人は、時間管理が大変なのではないかと想像してしまう。

そして、季節の時間変更だが、
ずっとアメリカで暮らしている人でも、27%の人がこの時期うっかりするという。

だったらやめればいいのに・・・、
なんて記事を読んでいて思ったのは私だけだろうか。









2015/03/13 20:42:00 | リンク用URL

Mar

08

2015

みどりのThat's 録 (サマータイム?!)

3月7日、土曜日。

今夜は寝る前に必ずしておかなくてはならないことがある。
これは、全米に住んでいる人たちが(忘れない限り)することだ。
ちなみに私は、夕方仕事が終わり家に戻るとやることにしている。

そう、アメリカでこれを読んでくださる人にはもうお察しだと思いますが、
時計を1時間進めるという作業。

今日から明日にかけて、冬時間から夏時間に変わる。
こちらでは1時間損 (loose one hour) をすると言う人もいる、
気を付けなければならない季節の時間変更。
これは春と秋にいつも土曜日から日曜にかけて行われる。

この時期、仕事がらみの約束ごとは、
現時間をちゃんと意識して時計を調整しないととんでもないことになる。
夏から冬への時間調整であれば、約束の時間には十分間に合うが、
今回のは遅刻、というケースも生じやすい。

冬時間、夏時間という言い方は、
もしかしたら日本でそう訳されているだけなのかもしれないが、
アメリカでは、夏時間はデーライトセービングタイムとも言う。

気候が過ごしやすくなり、日も長くなってお天道様が出ている時間を思いっきり有効に使おう、
という目的のための調整、・・・これは私のただの想像だが、
この1時間の差はややこしい。

数字に弱い、理論的な感覚に欠ける私としてはいつも、
(えーっと、1時間損をするってことは・・・、
今8時だとしたら明日から今の8時は・・・9時ってこと・・・?)
てな感じでしばらく考えてしまう。

毎年、2回ある1時間時計を戻したり進めたりの調整のほかに、
アメリカは時間に関して、他にも面倒くさいことがある。

大陸なので全部が同じ時間帯で生活をすると無理があるのか、
アメリカ大陸を縦に3つに線を引き、
それぞれ異なる4つの時間帯で生活している。

大西洋に面している東海岸ではイースタンタイムと言って、ここが午前8時だとすると、
それから西へ次の区域へ行くとセントラルタイムとなり、午前7時。
またさらに西へいくとマウンテンタイム、ここでは午前6時で、
そして最後の太平洋へ面している西海岸では、パシフィックタイムとなり午前5時。

母が、西海岸のワシントン州に住んでいるので、
電話をするときはイースタンタイムから3時間引いて、
現地の時間 (パシフィックタイム)を確認するようにしている。

余談だが、馬関係者が大陸を横へ移動して競技会へ行ったときの話。
出発した時計のまま変更線を通過し競技場入りをしたはいいが、
時間の調整を忘れて朝一のクラスに1時間遅れてしまった。

その結果、予選のあるクラスのエントリーを棄権したとみなされ、
競技に向けて準備したもの全てがオジャンになったばかりか、
この選手はお客様の馬をショーイングすることになっていたので、
後始末が大変だったらしい。

飛行機などで旅をする場合も、
時差が生じる場所から場所の移動や、
時間変更の時期は気を付けないととんでもないことに・・・。

日本に住んでいる人と電話で話をするとき、
「今そっちは何時?」 と聞かれることがよくある。
ちなみに、ノースカロライナは明日から日本とは13時間の時差となる。
今までは、14時間。

日本とアメリカの時差の他に、アメリカ国内の時差・・・。
ブログを書いているだけで、なんかこんがらがってしまった。
日本人は単一民族だけでなく、単一時間、
シンプルでいいなぁ。

DSC01344.JPG






2015/03/08 1:02:14 | リンク用URL

Page Top