![アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ](../img/head.gif)
2025.November
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
Backnumber
Recent Articles
May
06
2010
ズギュンッ!と
いつもうたれるモノと言えば〜
「空」ですよ〜
いつだったか
母が教えてくれたのだけれど
何かの番組でぇ
今の若者の間で
色々なカメラで
(ハイテクにはとぉんと疎い(苦笑) だから色々なカメラにしとく〜)
空を撮って
ブログに載せたりするみたい
日本は
家が
ゴチャゴチャ多いし〜
電線はたくさんだし〜
なにしろ
忙しくて
慌ただしい毎日で
顔を上げて
空を仰ぐ
なぁ〜んて
なかなか難しいかもしれないけれど
ちょっと立ち止まって
見上げてみてくださいっ
深呼吸できるモノが見えるかもしれませんよ〜
「ハイテク」で
いつも思い
いつも感じるのだけれど
パソコンが使われる事が一般的になり
携帯電話を持っている事が普通になり
(不携帯が良くある生粋の浜っ子 皆にあ〜り〜え〜な〜い!って言われる(笑))
この
私が書かせてもらっているブログもそうだけれど
私の知らない方々も見てくださっている・・・
自分の何かを発進するのにも
電波が大活躍している世の中になっている・・・
ものすごく不思議・・・
不思議な
そして便利な時代になったんだな〜って
思い
感じる
逆に
様々な事が裕福な時代
何か大事なモノが
忘れていってしまわれていそうな
思いや感じがする・・・
自分の中ではどうだろう・・・
そう問いてみたりする
そうだ!
もう一つ思い出した!
(スイマセン いつもブログを書いているときに色々思い出しちゃう(笑))
それも
何かの番組で
自分の子供を生まれた時から撮ったり
自分の顔を毎日撮ったり
そうしたモノをスライドで見たり
おバカな顔をして走っている所をスローモーションで見たり
それらをブログに載せていて
その作品?!
に色々な人から(もちろん色々な人種から)
色々なコメント(書き込み?!)がある
ものすご〜〜〜〜〜くたくさんの人が見ている
すごいよなぁ〜
GREENWAY RANCHでの
生粋の浜っ子のつたないブログにも
色々とご意見(シビアなモノも含めて(苦笑))があるかと思いますが
どうか
寛大なるお気持ちを持っていただきまして
見ていただけたら
チョー幸いと存じます(笑)

おチビも(手前)
青空の中
カメラ目線で(しかも2頭共に)
ヨロシクゥ〜と申しております

雲の上に雲〜
わかりますかぁ?!
前日に
気温が高いは〜
大雨だは〜の
散々な天気が一日中続き
この日も生温かぁい
気持ち悪〜い感じの気温
でも
朝から晴れて
おもしろ〜い空模様
ゆっく〜り動く雲の上に
更に雲が見える
ちょっと背伸びしたら届きそうなくらいに
雲が近い
見上げていたら
今度は

雲の上に飛行機雲〜
おもしろい雲がたくさん現れた一日だった
GREENWAY RANCHに来て
この間の夏以来の馬乗り〜

最初に来た時に乗せてもらった馬と同じ
ガナリーナと言う
ロン毛の
良い男(笑)に乗せてもらう
ステキな馬乗り
ステキな空
幸せな
しあわせな
シアワセなひととき
サイコーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!
2010/05/06 3:22:09 | リンク用URL
May
02
2010
新商品の宣伝を兼ねて、馬のエサに関してのクリニックが開かれると言うので行ってきました。
会場は普通のお店(馬)の一画に設けた簡単なもの。
私が想像していたよりたくさんの人が集まっていました。
お店の方たちがスナックやドリンクを無料で出してくれるという嬉しい得点つき(*^v^*)
簡単な挨拶があり、
講義をしてくれる方が紹介され出てきたのがこちら、

Dr,・・・・・
えっと・・・名前を忘れてしまいましたが
ドクターだそうです,笑
ちょっとぽよんとお腹の出た優しそうなおじさん。
このドクターが来ている人たちにどういう馬を扱っているのか質問すると、
すぐにパッとみなさん手を上げて、
「レイニングホース」
「ジャンピングホース」
などと、大人も子供もどんどん答えていました。
日本だと手なんか挙げないよなぁ〜
さすがアメリカ(・Y・)
講義の内容は、
乾草や濃厚飼料に含まれる栄養素の比率、

成分表を見る際にどういう点に気をつけるべきか、

過剰摂取により起こる問題、
などなど・・・
となりで、こっそりグミを食べてはくすくす笑っているおばさんたちを尻目に、
難しい用語を理解するのに私の脳みそはフル回転(>へ<;)
ドクターが時々冗談を言うのですが、
その瞬間が私の脳みその休憩時間。
笑ってる余裕なし!!笑
そしてまたすぐフル稼働。
途中でオーバーヒートしてしまうんじゃないかと思うくらい頑張りましたd(>w・)
講義が終わった後も、
沢山の人が残って色々と質問をしていました。

みなさんとても勉強熱心です。
専門家の方から馬の食についての話を聞けて、
しかも普段体ばかりで頭を使っていないので、
脳細胞の活性化にも繋がるというとても役立つクリニックでした♪
2010/05/02 2:49:52 | リンク用URL
Apr
25
2010
一見砂山のような、これなんだかわかりますか??

今年も春の気配と共に気温が上がってきてあちこちで見られるようになりました。
この砂の山をうっかり踏んじゃうと、

わらわらぁ〜っと
すごい勢いで出てくるこの小さい黒いの・・・・・
蟻んこなんです。
その数といったら、何千!!!何万!!!
アメリカではけっこう嫌われ者のこの蟻さんたち。
「Fire ant(ファイアーアント)」というカミアリ。
ちょっとでも巣をいじると
どわーっといっせいに出てきて、
ボーっとしてると足に登ってきて噛まれちゃいます。
そんなに大きくないのに
噛まれるとけっこうカユイ(>Д<)
朝、外の馬たちにゴハンをあげに行くとき
いまいち頭が動いていなくて、
ポケーっと歩いてると
「サクスボボッッッ!!」
「(OΑO)!!・・・この感触は・・・!!!!!」
と、よく踏んでしまう私。
そこですぐに足を離さないもんだから
何匹もよじ登ってきて足首やら手を噛まれるんです。
カユイし腫れるし、ちびのくせにイヤな奴(−∩−)
だから草刈のときには
草刈り機でブイーンと巣ごと吹っ飛ばしてやります。
リベンジ、リベンジ.笑
冬になるとどこに行くのか姿を消します。
そうすると空っぽの蟻の巣がたくさん山になって残っています。
そして暖かくなるとまた活動を始めます。
今年も草木が青々としてきたら、やっぱり出てきました。
2010/04/25 2:50:10 | リンク用URL
GREENWAY RANCH
7875 Brogden Road Smithfield NC 27577 U.S.A
TEL:1-919-915-1088 | FAX:1-919-934-5837 | E-mail:midorifjmtpc2@gmail.com
©GREENWAY RANCH. All RIGHTS RESERVED.