2024.November
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
Backnumber
Recent Articles
Apr
04
2016
前回と今回のブログは長い序文になりますが、
私がお伝えしたいのは、
「乗馬に関しては運動神経が良いだけでは成果はおさめにくい。」
ということなのです。
自分が馬と関わる時、どのようにしているのかを思い出しながら、
ひどく運動神経の鈍い私が、なぜ競技会で結果を出すことができたのか、
その理由を書いてみたいと思いました。
さて、何十年も前に飛び込みで乗馬の初体験をして、
翌週には会員になってしまった乗馬クラブですが、
なかなかすごいところでした。
「乗馬クラブ」というのは後から分かったことですが、ほとんど名ばかりで、
乗馬というよりそこは競走馬を手掛けている牧場でした。
繁殖牝馬の飼育もしていて、仔馬の生産と育成も行っていました。
入会する前に他のクラブも検討するという考えは私には浮かばず、
ほとんど発作的に入会しましたが、
幸運にもそこでしか経験できないような事を沢山させてもらいました。
馬と自由に関わることができ、乗るだけでなく、
馬に関して乗馬以外の多くの側面が見られるという、
初心者にはもったいないような環境がありました。
馬の飼育をさせてもらいながら、怪我や病気の治療を手伝い、
種付けと出産の現場、そして若馬の馴致が見られるという、
全てがオンパレードで体験できるところでした。
そんな環境が興味深く、また楽しくて会社が休みの度にクラブへ通い、
泊まりがけで馬の事を手伝うようになると、牧場のオーナーは、
そこに居る種馬(ヒリュウフドー)をいつも私に貸してくれるようになりました。
私はヒリュウに夢中になり、色々と工夫しながら意思疎通を試みました。
人が乗っている所を真似しながらヒリュウから乗る事を教わりました。
そして、いつもピッカピカに手入れをして首に抱き着くのが好きでした。
温かい馬体に寄りかかりながら顔を押し付けると、
太陽に干された乾草とヒリュウのなんとも言えない匂いがして
とても癒されたのを思い出します。
いつもウエストにポシェットを付けて中に人参を入れていました。
そして、ヒリュウと遊びながら何か教えては人参をあげていたので
馬はすっかり私になついてくれました。
(30年くらい前に撮ったヒリュウと一緒の写真です。)
種馬なのに大人しくて優しい性格で、
お互いに心が通じ合うようになると、左右の前足で「お手」をすることを教え、
またがるときは、私が洗い場の横木を踏み台にして乗るまで、
横木に体を寄せて待つことを覚えてくれました。
若馬の追い運動にもヒリュウと参加して、
群を誘導する役目をしたこともあります。
残念なことにその乗馬クラブはもう存在しませんが、
私がそこで馬を通して身に付けた感覚や気づきは、
どれだけ大事なことだったのか、今あらためて実感します。
アメリカに来てから、
そしてグリーンウェイランチを起ち上げてからはなおさら、
技術的なことや馬を御すことばかりに関心がいってましたが、
彼らと心で関わるということを忘れる寸前で、
自分が昔持っていた、馬に対しての感覚を思い出しました。
長い馬との生活のなかで、沢山の失敗と達成を経て気付いたことがあります。、
そして牧場をやっていく限り、今後も馬にまつわることをまだまだ
分かっていく必要があるのも痛感します。
以前に書いた「メンテナンス」シリーズや、
「フチュリティーの裏側」、そして他のブログでも、
機会があるごとに書いてきた 「馬」 という生き物との関わりは、
その馬を扱い、調教する人間がどれほど重要であるのか・・・。
そして、その関わりの過程で起こることは、
人が馬と共に作り上げるものに、どれだけ大きな影響を及ぼすのか、
そんな内容をまた原点に戻って書きたいという気持ちになりました。
乗馬はスポーツのジャンルに入りますが、
そこに含まれる運動は、全て人と馬のチームワークです。
道具を使うスポーツとは違い、
人間をサポートするのは血の通った感情のある生き物です。
ブログを書き始めた当初は、具体的な馬の乗り方や調教法など、
自分が知っている内容を、積極的に公開していこうと思っていました。
動画も使う予定だったので、いくつかアップしたものの、
なぜかそれより先に進みたいという気持ちになれませんでした。
乗り方うんぬんの前に絶対に無視できない大切なことがあり、
それを書くのが、今は大事なのではないかと感じたからです。
今まで私がブログで書いてきたことは、
人の受け売りでもなければ、教わってきた事でもありません。
自分自身の体験から学んだ、生きている内容です。
これからしばらく綴っていくブログは、
時に抽象的になると思います。
一般的な 「ハウツーもの」 を書く観点からみたら、
だいぶ的が外れている場合もあると思います。
分かりにくいものもあると思いますが、
書いてある内容を頭でなく肌で感じとってもらえれば、
そして馬との関わりの中で、何かのヒントになれば、
こんなに嬉しい事はありません。
2016/04/04 5:23:20 | リンク用URL
Mar
31
2016
今、私は毎日肉体を使う仕事をしています。
ただ、たまになぜこの仕事を選んでしまったのか不思議に思うほど、
子供の頃からひどい運動音痴です。
長い間、周囲の人より劣る身体能力に、コンプレックスを持ち続けたこともありました。
私の運動神経があまりにもすごいので、ちょっと書かせてもらいます。
まず、50メートルの全力疾走で10秒切ったことがありません。
水泳は、クラゲが浮いているかのごとくプカプカと、
プールのたて25メートルを泳ぐのが精一杯でした。
みんなが簡単にやってしまう、鉄棒の逆上がりは一度もできたことがありません。
バレエをかなり真剣に習っていたことがありましたが、ジャンプ力がなくて諦めました。
私は、完全な文系人間で、オリンピックすら見ないほどスポーツには興味なし。
ちなみに、体育の時間と体育祭は大嫌いでした。
それが理由で学校で半強制的にやらされた部活は、ブラスバンド部を選びました。
体育祭の時に 「演奏」 という理由で参加しないですんだからです。
ところが乗馬だけは、こんな人間なのにはまってしまったのです。
私が乗馬を始めたのは遅くて24歳の時です。
たまたま散歩していたら乗馬クラブ(ブリティッシュスタイル)の看板を見つけて、
飛び込みで馬に乗ったのが最初でした。
調馬索でレッスンを受けて、初体験の一鞍で3回落馬をしましたが、
翌週にはそこの会員になってしまいました。
その頃は会社勤めをしていて(いわゆるOL)、
収入のほとんどを乗馬のために使うほど夢中になりました。
ウィークエンドライダーとして毎週乗馬クラブに通い、
乗るだけでは物足りなくて、色々な作業も手伝いました。
会社が休みの日はいつも馬の側で過ごし、
その内、ブリティッシュの小さな大会(運動会と言った方が正しいかも))でしたが、
馬を仕事としている人を押さえて、何回かトロフィーを取れるくらいになりました。
そして、9年近く勤めた会社は、
どうしても馬の世界に身を置きたくて退職届けを出し、
馬を中心に生きる世界へとドップリ入って行きました。
そこから現在に至る25年ほどの間には、
紆余曲折があり、馬を辞め別の生き方をしようと思ったこともあります。
それでも、なぜかまた馬の世界に戻るような状況が起こるのです。
もちろん、その方向へ進むのを選択したのは自分ですが、
周囲の流れは、不思議と私を馬の方へ引っ張っていきました。
さて、運動音痴という事で自分をけなしましたが、
その後について、今度は少し自慢をさせて頂きます。
1999年の渡米後は、ずっとレイニングの世界で生きています。
2000年から2003年のあいだに、
回数少ないレイニングの競技会参加でしたが、
若い男性に混じりリミテッドオープンのクラスで
5回優勝、その他上位に何回か入ることができました。
競技に出ていた頃は、すでに40代のおばさんです。
それを、選手はほとんど男性というクラスで順位を競ったのは、
我ながらよくやった、と今は思います。
「Reiner」の雑誌に、トップ10で名前が載ったこともあるので、
後に、その頃の自分の成果を分かることができたのですが、
いつものことながら、私は事が過ぎてしばらくしないと、
状況を把握できないという、頭の中もかなり鈍くさい人間です。
競技会の出場は自ら進んでと言うより、
周りから押されて競技に出ていたような感じでした。
今は、競技出場をする人の手助けはしますが、
自分が出たいという気持ちはありません。
指導をしていた方が、楽しく感じます。
ただ、競技に出場することは、
馬を知る方法としては良い経験であり、
また、調教や騎乗技術の向上には非常に効果があると思います。
それに、人は目標がないとなかなか努力しないものです。
ここまでの内容だと、
まるでサクセスストーリーの自慢話をしているようですが、
次に公開する後編では、そういった意味ではないということが分かりますので、
ぜひ続けてお読み下さい。
2016/03/31 5:21:26 | リンク用URL
Mar
13
2016
グリーンウェイランチを訪れる研修生はそれぞれ異なる目的を持って来ますが、
ほとんどの人は乗馬技術の向上を目指しています。
チャレンジ精神旺盛な研修生は滞在中にたくさんの騎乗数をこなし、
様々な年齢、個性、調教レベルの馬たちと接し、
その関わりは一局面だけで終わるということはありません。
研修期間中に、駈歩がうまくできるようになって喜々としていたかと思うと
ちょっと前まではよく動いてくれた馬が全く違う馬のようにダダをこねたりで、
喜んだり、悩んだり・・・。
研修生と共に時間を過ごす私は彼らの心の揺れを垣間見るので、
その解決策を練るのが仕事の一つに加わります。
そのような環境下で、私が必ず研修生に伝えることがあります。
今回はそれをブログにしてみたいと思います。
ちょうどアカネコさんが今経験している内容に通じるものがあり、
これから書くことは、誰にでも乗馬の上達を目指している時には起こり得ることです。
何かをきっかけに、今まで指示に従っていた馬が豹変する場合があります。
その理由は、乗り手と馬のボタンのかけ違いから生じることがほとんどです。
乗り手の指示と馬が今までに教わってきた内容との間にくい違いがあるわけです。
これを分かりやすく言うと、
片言の日本語は知っているものの、今までずっと英語で会話をしていた人が
いきなり日本語で話しかけられるような状況に似ていると思います。
乗馬にこの状況を当てはめてみると、乗り手が扶助を与え馬がそれに従った時に、
馬の動きに対応する、あるいは合わせるタイミングを逃すと起きやすくなります。
タイミングの不一致に加えて、
指示(扶助)そのものの強さ(明白さ)、またはソフトさ(適度な力加減)を
乗り手が把握していないために人馬の呼吸が合わなくなり
ボタンのかけ違いが生じてしまいます。
これが度重なって起こると、馬は膠着状態になったり、
あるいは体を固くして走りすぎたりといった望ましくない動作にでます。
騎乗中はまたがっている馬の様子を良く観察して、
脚や騎座、拳を通して馬から伝わってくるものに意識を向け、
どのような影響を自分が馬に対して与えているのかを観察すると良いでしょう。
馬が言う事を聞かなくなったのではなく、乗り手の指示を勘違いしたり、
または与えられる指示が曖昧なため、あるいは強引なために
人馬の間で調和が保たれなくなるのがほとんどのケースです。
乗馬は体も使いますが、それ以上に頭と感性を使うスポーツです。
馬の習性や心理を加味しながら様々な方向から乗馬を理解できるようになると、
騎乗する馬とのコミュニケーションの確立ができるようになってきます。
時間のかかる作業ですが、乗馬をこういった方向からアプローチしてみると
馬との調和した掛け合いを経験することになり、
乗馬はいっそう興味深いスポーツになります。
そしてこれはとても大事なことですが、
馬に上手に乗れなかったからと言って悩まないでください。
馬とのボタンのかけ違いが起こった場合は、自分の乗り方を見直す時で
上達の機会が訪れたわけです。
大事なことは、その機会を無駄にすることのないように、
直面した馬との問題を解決すべく挑戦してください。
もし、自分で解決できない場合は指導者からアドバイスを受けて、
諦めず前向きに馬との調和を目指せば、間違いなく解決への道が見つかります。
2016/03/13 0:12:30 | リンク用URL
GREENWAY RANCH
7875 Brogden Road Smithfield NC 27577 U.S.A
TEL:1-919-915-1088 | FAX:1-919-934-5837 | E-mail:midorifjmtpc2@gmail.com
©GREENWAY RANCH. All RIGHTS RESERVED.