アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.May

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

    

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Apr

10

2017

アカネコのブログ PartII・最後・・・。

2017年3月11日

こんにちは。 アカネコです。

今回もまた最終日がやってきました。
本当に、あっという間の約3週間でした。

みどりさんとは1週間くらいしか一緒にならなくて
(みどりさんの日本帰国中のお手伝いで来たので)
色々教えてもらうという事が出来なかったのは残念だったけれど、
テリーやBJの調教してる姿を見れたのはすごく勉強になりました。

本当に見てるだけで、同じ事なんて出来る訳でもないけれど
なんか本当・・・ありがたやありがたや(笑)という感じでいつも眺めているだけだけど
・・・、上手な人の乗っている所って見るだけですごく勉強になるのです!!
だからとても楽しかった。  
ずっと見てたいくらい・・・。

そして一年ぶりにグリーンウェイランチの馬に乗って、
一年前よりほんの少しだけ成長した自分を発見できて嬉しかった。
一年前教わった事を思い出しながら、一年かけて頑張って来たことが
少しでも実を結んでいたことを実感できた3週間。

相変わらずみどりさんはパワフルで格好良くて・・・、馬たちは元気で可愛くて・・・
新メンバー加入で大所帯の賑やかファミリーになったグリーンウェイランチは
きっとこれからも少しずつ進化していくのだろうな・・・。

次に来るのは何年後だろう・・・?
去年より帰国前日に寂しい気持ちにならないのは、
きっとまたここへ来るだろうという予感があるからかな・・・?
でもまたきっと空港で・・・、ブワッと寂しくなっちゃうのだろうけど。

またここへ来るときの為に英語の勉強をしなきゃ!!
(テリーとも約束したし・・・(笑))
もっともっと上手になっていたい!!
目標があるとより頑張れる!
馬乗りの道はまだまだ険しいのだ!!

あっという間の3週間・・・楽しかった!!
宇良さん、テリーありがとう! 仲良く暮らしてね(笑)
お馬ちゃんたち元気でいてね~。  またきっと会いに来るからね!!
みどりさん今度もお世話になりました!!
また来ますよ!! フフフ・・・♡

それではこの辺で・・・アカネコのブログPartIIは終了です!

0219171543 (2).jpg








2017/04/10 10:54:47 | リンク用URL

Apr

06

2017

ホースセンス (牡馬の去勢手術)

先日、2歳になる牡馬の去勢手術が行われた。

動物の去勢に関してはいつも複雑な気持ちになる。
特にグリーンウェイランチで生まれた牡馬を去勢するか否かは
私自身が決めなければならず、いつもクヨクヨと迷うところである。

しかし現実を冷静に考えると、種オスにするのなら別として
牡馬は管理が難しい上に、ここは乗馬施設であるということと、
馬を扱いなれない研修生も訪れるため、
安全性という面では去勢するのがベストに思える。

人に管理されている動物たちは、
悲しいかな人間の都合でその生き様が左右されてしまう。

去勢手術に立ち会う時はいつも心の中で、
(ごめんね・・・)と思わざる負えない。

さて、前置きはここまでにして・・・、
下手くそながらスマホを扱えるようになってきたので、
動画を通して、馬との生活がどのようなものなのか様々な局面を
グリーンウェイランチのFBにて配信するように務めている。

私は感覚的な人間なので、気が向いたことしかやらないところがあり、
なぜ動画の投稿に熱心になるのか自分自身よく分からない。
ただそのように「動かされる」のは、
それが私の務めの一つなのではないかと感じる時があるからだ。

「だから何なの?」 と言われても困るけど馬好きな人たちが馬について
まだ知らないことがあるのなら少しでも役に立てればと思う。

今回の去勢の動画はどこまでフォーカスして公開すればよいのか迷った。
見る人によっては、「気持ち悪い」あるいは 「可哀想」と感じるだろう。

若馬のブレーキングの動画と同じように、
公開する映像は注意深く選んだ方が良いのではないかと思い、
いくつかに区切った動画を選んでいたら
犬のハナが麻酔で横たわった馬に心配してくっついている様子に心打たれ、
「藤本みどり」のFBに、その動画だけをアップした。

0403171042a.jpg



ところが、以外にも手術の行程を知りたいとの意見があり、
グリーンウェイランチのFBにて撮影した動画をすべて公開することにした。


「グリーンウェイランチ」HPの「ホーム」のページの右下で
フェイスブックに投稿した記事と動画を見ることができるので、
興味ある方はそちらでご覧頂ければ幸いです。

動画は区切られているため順を追って見やすいように、
最後の動画を最初の方へ持ってきてあります。








2017/04/06 22:01:15 | リンク用URL

Mar

31

2017

アカネコのブログ PartII・ウィリー

2017年3月7日

エンターに続き、去年と同じくアカネコの練習パートナーを務めてくれるウィリー。
去年の彼女はエンター以上にアカネコを悩ませる存在だったのです。

放牧地で威嚇されたり、襲われそうになったり・・
騎乗してみるとすごく乗りやすい!!・・・と思っていたら、
ある日突然支持を聞かなくなってしまったり・・・。

良い状態で乗ってからお別れする・・・という事が出来ず一番勉強になったけど、
消化不良みたいな感じで心残りで思い入れの強い馬でした。

お気に入りだったスィーティーとブーマーとウィリーの3頭のことを
日本でも一番思い出すことが多くて、グリーンウェイランチへ戻ってくると決まった時も
(スィーティーとブーマー元気かなぁ?) 
(ウィリー、今何してるんだろう? 誰か乗ってくれてのかなぁ・・・)
とアカネコにとってとても気になる存在。・・・それがウィリーなのです。

そして、久しぶりに再会したウィリー。 
(あれ? 何か顔が違う・・・)
そう、ウィリーはとても穏やかな顔つきになっていたのです。
宇良さんを背に乗せみどりさんが調馬索で運動をしていたそうで、
以前いつも放牧されて運動をしていなかったあの頃より
人と接する事が多くなったのが良かったのだと思います。

みどりさんが帰って来るまでの間、ウィリーを馬場内で運動させる!!
これがアカネコ 今回一番の最大任務です。

久しぶりの騎乗は宇良さんに調馬索を持ってもらって・・・
その次は丸馬場で、その次は馬場で様子を見ながら常歩、速歩をメインにして、
そしていよいよ馬場で駈歩まで・・・という感じで少しずつステップアップさせ、
今回はウィリーと馬場で運動できる所までやってきました。

DSC_0661.JPG



馬場での運動3回目の今日、事件は起こりました。
昨日まですごくいい運動ができていたウィリーが乗り始めてから少しして、
右手前の速歩の時、外側へと肩が逃げるような仕草を見せたのです。

(あっ、これ・・・)
ヤバイと思って外側の脚で圧迫しつつ左手綱をピックアップしてみます。
グニャァ~と外に外にふくらんでいきバックをしようとさえしたのです。
(これ・・知ってる・・・去年と同じ・・) 
一瞬にして色々なことを考える!

去年は前に出そうと懸命に脚を使い
(なんで急におかしくなった? 何が悪いのか分からない!!)
そんなことばかり考えてウィリーの事を考えてあげる余裕が全くなかった。

ここで一年前に教えてもらった事、
この一年で自分が学び経験した事をフル稼働させ、
ウィリーを左に旋回させる。

小さな円で2周、3周して行きたがらなかった方向へ再びウィリーを向ける。
グニャ~・・・とまた逃げる。  
今度は後ろに下がる前に直進をさせサークル運動から四角の図形に切り替える。

2周、3周・・・行きたがらなかった方向へ・・・グニャ・・・。
(ダメか・・・指示が気にいらないのかな?)
左に旋回してそのまま左手前で速歩、そして駈歩・・・。
全然いいじゃないの(笑)

一度止めて首を愛撫。  
一息入れて常歩でウィリーの嫌がる方向を向けると・・・
フィ・・・と顔をそらしながら渋々歩いた。
(ああ、そうか。 風上に向かっていくのが嫌だったんだ)
原因はわかった、後は少しずつ行ってみようという気にさせなくちゃ・・。

常歩だとちゃんと進む。 
右手前にチェンジして速歩で四角の図形を描きながら
ちょっとずつ角度を変えて嫌がる方へと誘導して行く・・。

少しずつ、少しずつ・・・で・・・・行った!!
外へ逃げてた方向へと進んでくれてすかさず首を愛撫して
「そうそう、ウィリー大丈夫でしょ?」
声をかけて2周、3周・・・。
停止して 「今のでいいのよー。」 タップリと褒めてあげて一息入れる。

一年前は修正できないままだったなぁ・・・。
そんなことをしみじみ思い出す。
ウィリーも我慢強くなった。 
いや・・・このコはもともと出来るコだったか・・・。
その後もう一度速歩から駈歩までしっかり運動してくれたので良い所で短めに切り上げた。

一年前より少しだけ成長出来たかな・・・。
馬の声を聞いてあげようという余裕が少しだけ持てるようになったかも・・・
・・と思える出来事でした。

DSC_0658.JPG







2017/03/31 9:36:16 | リンク用URL

Page Top