アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

      

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Oct

03

2015

みどりのThat's 録 (銃とアメリカ)

延々と10日間におよび雨が降ったりやんだりの日が続いている。
この地域では、このような長雨はとても珍しく、皆うんざりしているようだ。

わたしは、日本の梅雨のようだと思ったが、
聞くところによると日本の梅雨は近年変化しつつあるとのこと。
各地でお天気の逆転劇が起こっている。

たしか春先にもこんな空模様がしばらく続き、
季節が夏に変わると今度は、
「牧草が育たない」
とジミーおじさんが嘆くほど乾燥した時期があった。
そして今は異常な長雨・・・極端から極端へ走るお天気のパターンはまだそのままのよう。

自然は、時に大勢の死者を出すような災害をもたらすが、
ノースカロライナに地震はなく、竜巻やハリケーンの発生くらいが心配の対象で、
天災、人災ともに疎遠な環境下で私は毎日平和な生活をしていると思っていた。

ところがそれは妄想なのではないかと思う悲惨な事件が、
また先日アメリカで起こった。

オレゴン州にある短大で起きた発砲事件。
単独で学校に乗りこんだ男が生徒など9人を射殺。
自分で命を絶った犯人を含むと10人が死亡し、負傷した人も多い。
こういった銃を使用する無差別殺人だが、
アメリカではなぜか流行のように、頻繁に起きているのが心配だ。
 
その背景にある原因は? 犯人の目的はなんなのか?
このような事件が報道されると、
そう思うのは普通の感覚を持った人のリアクションだと思う。

私もそう思いながらニュースを見ていたが、まだ犯人の動機は分からず、
事実として伝えられたことは、犯人がクラスルームにいる生徒に
「お前はクリスチャンか?」 と聞き、
「イエス」 という答えが返ってくると、
「今すぐ神に会えるようにしてやる。」
と言ってその人達に銃を発砲したそうだ。

様々な国で、
宗教など思想が絡む殺人、個人的な恨みつらみによる殺人、
人種差別に関係する殺人、精神異常者による殺人、
そして殺しを正当化する最も不可解な戦争による殺人、
挙げてみるときりのない色々な理由で人が人を殺す。

幸いなことに、私はこのいずれも身近で経験したことはないけど、
こういった現実は、世の中で日常茶飯事起きている。

それは自然災害のように、受け止めるしかなすすべがない様なものではなく、
人が殺しを選択しなければ避けられることなのに。

昔々のそれこそ有史以前の昔に、まだ動物レベルだった私たちの祖先が、
食べ物の取り合いや、縄張り争いで相手を殺してしまうのは仕方のないことだったのかもしれない。
自然界ではよくあることで、それらの殺しはまだ理解の範疇におさまるが、
今日、豊かになり、法というものがある国で人殺しの惨事がなぜ頻繁に起こるのだろう。

そんなことを言ったって、
理由や原因は様々でこれは終わることのない現実なんだよ。
・・・と、どっかから聞こえてきそうな気がする。

だけど、アメリカにも国家をそしてそこに住む人たちを守るべく法律というものがある。
命というものを重視し、ボランティア活動も盛んで正義について強く主張するアメリカが、
なぜ銃を制限しないのかと、とても不思議に思うことがある。

私はアメリカ市民ではないのでその法律に意見するのは、
「よけいなお世話」 と怒られてしまうかもしれない。

だけど身近にいるアメリカ人が、
それもとても善良で常識的な人たちがみんな銃を持っているのに驚かされる。
もちろん護身用としてだが、銃を保持している事がなぜか自慢げでもあるので
ちょっとしたステータスのような感覚なのかもしれない。

「今、銃を持ってるの?」
と冗談ぽく聞くと、わざわざ車や引き出しから取り出して見せてくれる。
日本ではありえない、この行為だけでニュース沙汰になってしまうようなことが普通なのだ。

その人たちと話をするとき、銃の所持反対みたいな事は言わないが、
私は誇りをもって日本の銃刀法の話をする。
もちろん日本でも様々な犯罪は起こるが、
日本がいかに安心して暮らせる国であるかをつい言葉にしてしまう。

大国アメリカは、やはりすごい国だと思う。
大好きだし、自分にない感覚や発想豊かな考え方を学べるところであり、
また自由奔放でマイペースな私としては暮らしやすい国でもある。

だけど、最近は日本人として生まれてきて良かったと思うことが多い。
日本を離れてずいぶん年月が経ってしまって、今の日本は分からないが、
いつまでも日本人としての優しさや礼儀正しさ、
時にくそ真面目と思えるほど、どこかぶきっちょな遠慮深さ、
そしてなにより精神性や道徳観念の高さをしっかり持ち続けていって欲しいと思う。

そんなことをつらつらと感じた秋雨の1日。
どうしても「動」 の部分が多く占める私の仕事に
「静」 をもたらせてくれるシトシト雨は時に良いものだ。

IMG_0094.JPG












2015/10/03 22:47:44 | リンク用URL

Page Top