アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

      

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Feb

06

2014

天使の降臨 (ジミーおじさん)

グリーンウェイランチでは、馬たちに2種類の乾草を与えている。
一つはアルファルファで、それは赤土を好み、
遠く西の方で作られて、この地域まで輸送されてくる。

そして、もう一つは砂地の多いこの周辺で育つ
コースタルバミューダ(通称コースタル)という牧草だ。

DSC01280.JPG


(左がスクエアベールのアルファルファで、右はラウンドベールのコースタル)


コースタルは、グリーンウェイランチの近くでもよく作られる牧草だが、
それに関わらずアルファルファと同様、
私はコースタルを手に入れる事で苦労した。

質が良く、値段が手頃で、必要な時に確実に売ってくれる農家を探すのは
いつも頭の痛い作業だった。

あるときは、肥料に鶏糞を使ったため乾草に大量の羽根が混じることもあり、
はたまたビニールやタバコの吸い殻、ペットボトルなどのゴミが入っていたりした。

よく乾燥させないで、ベーリング(ロール状や四角に束ねる)
したものにはカビが生えていることもあった。

また、農作物の常で収穫は天候に左右されるため、
生産量が少ないときは売ってくれない。

私は初めてお金を払っても世の中には買えない物がある、と言う貴重な体験をし、
戦争でお米のなかった頃の祖母の苦労話が脳裏をかすめた。

そんな境遇で、牧場をオープンしてから4年間というもの、
信頼できる農家さんを探し回ることとなり、
私は、やっとジミーおじさんにたどり着くことができた。


ジミーおじさんは、グリーンウェイランチの近所に住んでいる農家さんで、
この土地で生まれ育ち、何十年もずっと農業を営んできた。

自分の畑で作物を作るかたわら、他の農地も借りてかなり手広く農作業をする、
生粋のファーマーだ。
彼は、今まで取引をしてきた人たちとは違い、誠実で几帳面な人だった。

牧場が毎月必要とする乾草の量を伝えたら、
その分は他へは売らず、ストックする気配りをしてくれた。

その上、時間にも正確で、配送すると約束した日時は必ず守ってくれる。
そんな人柄がとてもありがたく、
3年前からずっと、ジミーおじさんの作る乾草をここの馬たちは食べている。


最初の頃、
ジミーおじさんがグリーンウェイランチに牧草を届けに来た時は、
無愛想で怖い印象を持った。

何かにつけ握手や、ハグをしてくる人たちとは違い、
余計な事は口にせず、無表情に乾草の積み下ろしを終わらすと直ぐに帰って行くので
いつも事務的な会話しかしなかったが、彼の実直さは伝わってくるので私は満足だった。

あるとき、トラクターの様子が変だったので、
ジミーおじさんが乾草を届けてくれたとき、思い切って相談してみたら、
予想に反して、丁寧にトラクターを見てくれた。

そして、トラクターは修理が必要な状態だと分かり、
ディーラーに頼もうか迷っていたら、
「自分の甥っ子がこれくらいなら直せる。 ディーラーの修理だとすごく高くつくよ。」
と言って甥っ子さんに連絡までしてくれた。


私は、牧場を作ろうと決めた時から、
初めて経験するような人数の人たちと、取引をしなければならなかった。

そして、それは人数ばかりでなく、工事関係者という、
自分には、全く未知な分野で仕事をしている人たちでもあった。

中には良心的な人もいたが、
ほとんどは気を引き締めて接しないと、
足下につけ込む人が多かったことも事実だった。

今思い返せば、
土地探しから工事が終了するまでの約3年間を
油断が許されない、いくさに挑むような気持ちで過ごしたため、
悲しいかな、私の中には 「人を見たら泥棒と思え。」
という精神が根付いてしまっていた。

ずっと、自分の弱みにつけ込まれた事を思い出しては怒りを感じ、
心の中で相手を責め、世間知らずな自分をなじっても
行き場のない苦しい感情がそこにあり、
それを浄化させるのに何年もかかっていた。

そして、大変な時期に猫のゴン太が私の元に来たときと同じように、
今度はジミーおじさんが、私の前に現れてくれた。
それはまるで、何らかの理由で神様が計らったとしか思えなかった。

2014/02/06 10:15:54 | リンク用URL

Page Top