![アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ](../img/head.gif)
2025.November
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
Backnumber
Recent Articles
Jan
19
2009
先日、約1ヶ月かかりお産用の馬房が完成しました。
今までは、パネルで組み立てられている12フィート四方の馬房の仕切りを取り外し、12フィートx24フィートの空間を牝馬のお産用に利用していましたが、ちゃんとしたものがやっと完成です。
大工作業はプロの仕事をつきっきりで見ていたので手順などおおよそ見当がつきましたが、何せ力仕事なので研修で来ている孝明君がずいぶんと助けてくれました。
わたしはうるさく口を動かしているだけで(笑)、材木を切ったり重いものを運ぶのはほとんど彼がしてくれました。
デザインや材料の購入はかなり知恵をしぼりました。
機能性を大事にし、なおかつ安く仕上げなければなりません。
以前の工事の時に残った材料も生かしたいので思案のしどころです。
四つ角とドアを取り付ける部分には、角材を地面に埋め込みコンクリートで固定しました。
馬房の内側の壁はオーク材が丈夫で安いのでそれで囲み、入り口の所だけドアの着いている金属製のパネルを買いました。
床は掃除がしやすく馬の足に優しいゴムマットを敷き、覗き窓には以前作ってもらった鉄格子が余っていたのでそれを5枚使用しました。
写真で緑色に見えるところがその鉄格子です。
馬は何でも壊すのが上手?ですが、オーク材(幅2インチ)だとかじったり蹴ったりしてもびくともしません。
逆に堅いのでかじるのはやめてくれます。
釘を打つときも大変で、上手にやらないと釘が入りにくく、あらかじめドリルなどで穴を開けるほどです。
オーク材は日本で簡単に手に入るものか分かりませんが、これから馬房など作る計画の方はおすすめです。
ドアの着いているパネルの下部には、扱いやすい松材をはめ込みました。
日々の作業をこなしながらの馬房作りで時間がかかり、最後にコーナーフィーダー(えさ箱)と水桶を下げるフックの取り付けが終わったときは、孝明君と2人、「できた〜〜!!」 と思わず歓声でした。
ちょっと苦労した大工仕事だけに達成感を満喫でき、イメージしたものが形になっていく楽しさはくせになりそうです。
馬房内からドアを見たところ

馬房内からの光景

外から馬房を見たところ

2009/01/19 6:09:04 | リンク用URL
Dec
16
2008
いやはや、過ぎてしまえば3カ月は、あっという間でした。
馬に乗ることを勉強するには3カ月は短いですが、みどりさんにいろいろと指導してもらい、馬たちからもいろいろ教わりました。
なかなか体得するにはまだ時間がかかりますが、短い中でも上達することができました。
本当に良い経験、勉強になりました。
馬に乗ることばかりでなく、他にもいろいろなことを体験しました。
馬の餌をトラックで買いに行ったり、放牧場や馬房の作成のお手伝い、ペンキ塗り、初めてのことばかりで、あまり役には立ちませんでしたがいろいろ学びました。
私の好きだった作業はペンキ塗りですV(^o^)V
餌屋さんに行ったときにはメキシコの人がいて、「クワトロ」と何回も言っていて、それが数字の「4」の意味だと言うことを覚えました(あまり役に立ちそうにありませんが)。
日本に帰ってから牧場が作れそうです(笑)
3カ月の中で一番印象に残っているのは、やっぱり競技会です。
出て良かったです。
自分に対する課題が、いろいろ発見できました。
レイニングの競技に興味のある方は、おすすめです。
競技場では、たくさんの馬や人を見ることが出来て、それも良かったです。
カサノバ(私が競技会で乗ったお馬さんの名前)ありがとう、忘れないからね〜。
アメリカは広いので、馬がたくさんいて、のびのびしています。
アメリカがもっと近かったら良いのになぁ〜と思います。
また来たいです。
日本に戻っても、馬はずぅ〜っと乗っていきたいです。いや、乗っていきます!!!
私は、馬が好きです。 Ai

囲まれて、し・あ・わ・せ!

装蹄師さんと・・・

子馬とわたし

競技場、カサノバ
2008/12/16 10:50:05 | リンク用URL
Dec
11
2008
競技会の写真ができあがりました。
写真は実力より良く見えます(あはは)。
カサノバは写真通りの素敵な相棒でした。
1枚目、2枚目は走っているところです。
レイニングでいうラージファースト(速くて大きい円を走る)です。
自分でいうのもおかしいですが、なかなかかっこいいですね。
3枚目はスピン(後ろ足を軸に前足で回る)です。
カサノバいいですね〜。
最後の写真は、レイニングの一番盛り上がるところのストップです。
私の左腕のげんこつが、初心者を表していて笑えますが、カサノバの体勢はとてもGOODです。
はしの方に写っているのはみどりさんです!
表情がとても心配そうで、これもまた笑えますね。 うふふ。


large fast circle

spin

stop
2008/12/11 8:38:14 | リンク用URL
GREENWAY RANCH
7875 Brogden Road Smithfield NC 27577 U.S.A
TEL:1-919-915-1088 | FAX:1-919-934-5837 | E-mail:midorifjmtpc2@gmail.com
©GREENWAY RANCH. All RIGHTS RESERVED.