アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

      

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Aug

30

2010

未来の森の主候補生(三好 佐穂)

8月に入って森の横にある細道を整備&拡大することになりました!!



今年からGreenway Ranchではバミューダ(馬が食べる牧草)を草が育つ夏の間は

「出来るだけ自給自足しよう!」

ということでトレーラーで刈った草を運んでいるのですが




道が狭かったので・・・


「広げよう!」ということになりました




ある日彩子さんと2人で整備&拡大作業をしていたら



「佐穂ちゃーん!!!!」

「何ですか〜?」

「これ見てーーーーー!!!!!!!」

「何々!?何ですか!!??」





カメでした☆


IMG_5307.jpg





2人でカメ吉と命名。

まんまですね(笑)



森の中に生きる野生の陸ガメは初めて見ました(・∞・)

いるんですねー!!

森が豊かな証拠な気がします♪


ちなみに彩子さん怖くてのこぎりの先でコンコン叩いて確認したらしいです(笑)




ここちゃんはお休みだったのでここちゃんにも見せようと思いダンンボールに入れてゲストハウスに1晩お泊り。


IMG_5311.jpg





次の日にまた森へ帰しました。




大きくなって森の主になってね、カメ吉(^ー^)/


IMG_5308.jpg

2010/08/30 3:39:42 | リンク用URL

Aug

26

2010

グリーンウエイランチ完成!!?? (by みどり)

ちょうど2年前の2008年8月にホームページを公開した。

ウキウキしながら初めてのブログで 「グリーンウエイランチ完成!」 とタイトルを付けたものを書き、土地購入から約2年間に及んで更地から牧場を起ち上げるまでの内容をシリーズで書くつもりでいた。
ところが、第一弾を書いてから一向に先に続かず・・・。

毎日すごく忙しかったせいもあるが、なぜか続編を書くような気分にならなかった。

書けば苦労話だらけで、おまけに愚痴ってしまいそう。
そんな感じがした。

ホームページ公開から現在まで牧場を整えるのに沢山の大工仕事、労働があり紆余曲折のなかを嵐のように駈けてきた。
ふと気がつくとこの仕事、生き物相手だからやることは毎日山のようにあるが仕事はある程度ルーティン化し落ち着いてきたように思える。

そんな状況で牧場に研修に来てくれている人達が、「みどりさんっ!看板作りましょう!!」と声をかけてくれたのだ。
自分では看板なんて気恥ずかしくてサラサラ立てる気がなかったが、車でここを訪れてくれる人が入り口が分からず通り過ぎてしまうのをどうしたものかと思ってた矢先だった。

関心の無いことはお尻をたたかれないと動かない無精な性格。
そんな私に拍車を入れてくれた研修スタッフに感謝しながら、厩務作業と乗馬の間にみんなが看板作りに動き出した。

実際の製作作業は研修スタッフが全部やってくれて、ちなみにデザインと材料選びは私がやった(どこかで参加しなくてはという義務感から・・・、苦笑)。

そういえば今は日本からメッセージを送ってくれる 「生粋の浜っ子」 さんも馬房の中のトイレのサイン、なかなか手の込んだものを作ってくれたっけ。
滞在中にいつの間にか作ってくれたもので、おかげさまで 「トイレはどこですか?」 と聞かれずにすんでる。

100_1437☆.jpg


みんな牧場のことを思い自主的に動いてくれて、まったくもってよい人達に支えられていると感謝、感謝である。

約1ヶ月かけて完成した看板は手作りとは思えないほど立派でオシャレにでき上がった。
エッサコラサと牧場の入り口に設置を終えたときは、みんなで拍手、お互いに自画自賛して喜んだものだ。

この看板を見てやっとグリーンウエイランチのハードウエアの部分は完成したような気持ちになり、ちょっと恥ずかしいながらも誇らしく思った。

まだまだ課題は沢山あるが、一応 「グリーンウエイランチ完成!」と言えそうだ。




厩舎の片隅で細かな作業をする。

120_3205.jpg



できた看板を慎重に位置決め。

DSC01010.jpg



やったぁー! 記念撮影! 完成にみんな大喜びでした。

DSC01017.jpg





2010/08/26 22:47:17 | リンク用URL

Aug

19

2010

今年は日本で「恵み」に感謝する生粋の浜っ子

8月に突入し
早くも夏真っ盛りな中盤戦
この暑さなのに
立秋を7日には迎え・・・
秋ぃ??!!!
まだ遠いだろぉっっっっっ!!!(怒)
ホント
激怒したくなる程に暑い・・・(笑)
生粋の浜っ子が幼かった頃
こんなに暑かったかな〜?って思い返す
う〜ん
エアコンも無い家の方が多かったし
(もちろん生粋の浜っ子家も無かった)
35度や40度近くの気温になる事は無かった気がする
地球がおかしい
いやいや
おかしくさせてしまったのだろうなぁ〜
モスクワまでが
毎日40度近くの気温だと言うのだから
寒い さむぅ〜い
モスコォオーのイメージが・・・
モコモコのコートに
モコモコの帽子をかぶり
コサックダンスのぉぉぉ〜〜〜

それやったら
間違いなく熱中症だな・・・

話は
いつものごとく
ぴょ〜んととびますっ とびますっ
去年の夏は
GREENWAY RANCHに
ど〜〜〜〜〜〜〜〜っぷり
はまりまくっていた生粋の浜っ子
たくさんの「恵み」を
お腹の中にいただきました
メロン
スイカ
ミニトマト
しそ
(良かったら前のブログ見てくださぁ〜い 「パカッ」てやつ〜)
今年は
我が家の庭で
毎日
取り放題ぃ〜〜〜
植えたのは
枝豆
ゴーヤ
イタリアントマト
ミニトマト
枝豆は6月終わりくらいに
す〜で〜に〜
お腹に・・・
豆はそんなに大きくならないのだけれど
豆のグリーンの色が
とぉ〜ってもキレイで甘いっ!
トマト達は強くて〜
元気で〜
も〜ジャングル状態(笑)
ほらっ
め〜ぐ〜み〜

P1070021.jpg


皮がしっかりしていて
口の中に
皮の弾力とほんの少しの酸味
そしてジューシーで甘いトマトが踊りまくる〜
ん〜
ドゥエリシャウスぅぅぅ〜〜〜ん

ゴーヤは
チョット小さい種類を選んでしまったみたいで〜
ゴォオーヤァアだっ!
って感じじゃない
ゴーヤちゃんって感じ

P1070027.jpg


ねっ?!
このゴーヤちゃん達って
この後どうなるか知ってます?
あっ
ちなみにね〜
この緑の
ふつう〜に見た事があるゴーヤちゃんに
包丁を入れると〜
パカッッッ!!

P1070034.jpg


キャァァァァァ〜〜〜〜〜〜っ!
なぁ〜にぃ〜こぉ〜れぇ〜っ
すごい赤でしょっ
種なの
ゴーヤの種
外は緑なのに
中は真っ赤っか〜
外は緑のゴーヤチャン達を放っておくとぉ
ジャンっ!

P1070026.jpg


へ〜んしんっ!
でね〜
自らパカってはじけるのですよ〜
この色で
はじけて割れていて
真っ赤っかな何かが見えている・・・
ちょっと 怖い
チョット 気持ち悪い

井岡心ちゃんは先日日本に帰国した
GREENWAY RANCHの「様々な恵み」を
いろいろ
たくさん
堪能しての帰国だったろ〜う

ありがたい
様々ぁ〜な
「恵み達」
ありがたや〜
ありがたや〜
感謝 かんしゃっ!!!!!


2010/08/19 20:54:16 | リンク用URL

Page Top