アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

      

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Nov

12

2010

またまた 近況 (by みどり)

今年のこの時期はどういうわけか旧交を温めるような事が重なって起きています。

ついこの前13年ぶりくらいに再会できたゲストが日本から見えたと思ったら、今度はカナダから10年以上会ってなかった妹分にあたるような知人が遊びに来ました。
彼女は15年まえにカナダのカッティングホーストレーナーの所へ研修に行きそのまま永住権を取得し住み着いてしまった逞しい人です。

100_3679.jpg


ちょうど月曜日に来たため、毎週月曜に乗馬に来る友人と一緒に食事会をしました。
ちなみにメニューは手作り餃子に玄米ご飯。
(おかずが足りないって!??、言い訳ですが、餃子はアメリカでは贅沢品でみんな乗馬したあとバタバタと食事の用意をしたため時間がなかった・・・でもデザート付きです。)

幸い女性だけの集まりなので餃子作りにも参加してもらい楽しいひとときを過ごしました。

DSC01101.jpg


毎日の生活を長い目で見ると偶然が重なることに気づくことがありますが、今回グリーンウエイランチに訪れ久しぶりに会えたこの2人には共通して現在起こっている事がありました。

両者ともちょっとした人生の転換期・・・、長く続いた環境の変化のまっただ中でした。
1人は転職、もう1人も転職とそれに伴っての引越です。

そういえば偶然でもう1つ面白い事を思い出しました。

9月に日本からお客様が2人見えたとき、このお二人全然つながりはないのに全く同じ日にアメリカに到着しました。
それも飛行機の便は違いましたが、航空会社は同じ、到着時間も30分の差で出迎えがとても楽でした。
年齢も近くて1歳違いの男女です。
帰国日は別々でしたが、日本に戻ったら一緒に食事をするような約束をしていて微笑ましく思えました。

その他の偶然と言えば、いままで何人もの研修生がグリーンウエイランチを訪れてくれていますがみんな出身地は異なっています。
それなのによく話を聞いてみるとある時期お互いすぐ近くに住んでいたり、どっかでニアミスしていたりしていたことがあったりで興味深いです。

日本から遠く離れた場所に集まった人達が、どういうわけかここでお互いの偶然を分かち合う機会が起きています。
それを思うと不思議ですが、今度はどんな偶然を見る事が出来るのかそれを思うとワクワクしちゃいます。

2010/11/12 22:38:37 | リンク用URL

Nov

09

2010

小さいあぁき〜?小さい秋ぃ〜?小さいあ〜き〜みぃつけたぁ〜 生粋の浜っ子

やっぱりかぁ〜
やっぱり また引っ張ったなぁ〜
あっ
わかっちゃいましたぁ〜?!(笑)
まぁ まぁ〜
そうおっしゃらずに〜
どうぞお付き合いくださいなぁ〜
旬ですからぁ〜

これから紅葉の時期
この夏のギッッッラギラ感

P1070032.jpg


いやはや暑かったこと 暑かったことぉ
やぁれやれ〜
少しずつ涼しくなるかなぁ〜
なぁ〜〜んて思っていたら
涼しいを
オ〜〜〜〜〜モイッキリ通り越し
寒いね〜
今日も鍋にするぅ〜?!?!
なぁ〜んて言っている生粋の浜っ子
やってまいりましたよぉぉぉ
苦手とする冬がぁ…
辛い冬がぁ…
みどりさんにもこの間言われちゃいましたよ〜
GREENWAY RANCHも寒くなって来てるみたいで
「来ちゃったね〜 苦手な季節がぁ(笑)」って〜

話はオ〜モイッキリに飛びますがぁ(いつもの通り(笑))
アメリカってぇ
イチョウの木ってありましたっけぇ?!
杉の木みたいな木とか
サルスベリみたいな木とかは
たくさん見かけたけれど
イチョウは見なかったような…
ん〜
たぶ〜ん
きっとぉ〜
(チョー曖昧(笑))

P1070002 (2).jpg


風が冷たいなぁ〜
いつ頃葉っぱが黄色くなるかなぁ〜
なんて思いながら
横浜のイチョウ並木を歩いていると
おっ!おぉぉぉぉぉ〜っ!!
なってる
なってるぅぅぅ〜〜〜

P1070004 (2).jpg


ん?
見えない?!
わかんないぃ?!
ほらっ

P1070003 (2).jpg


ぎんなん ギ〜ン〜ナ〜ン
すんごいたっくさぁん
実がたくさんで
木がしなってるぅ〜
イチョウにこの実が実るのは
オスのイチョウの木と
メスのイチョウの木が
並んでいないとダメなんですよ〜
どっちが
どれが
オス? メス?は
生粋の浜っ子にはわっかりましぇ〜〜〜ん
(調べろ!!!って感じですよね〜そうですよね〜)
ぎんなんって苦手な人も多いですよねぇ
まっ
生粋の浜っ子は大好きですけどねぇ〜
(聞いてない?!そうですよね〜)
歩きながらイチョウの木々を見ていて
へぇ〜って思ったのは
実をつけるからなのか…
どうなのか…
メスの木の葉っぱは
オスの木の葉っぱよりも
あ〜き〜ら〜か〜に〜
黄色くなっていましたよぉ〜
実を守るために力を使っているんでしょうね〜
すごいなぁ〜
生き物って不思議だぁ〜

そうそう
生粋の浜っ子には
紅葉って言えばココ!!!って場所がある
去年はGREENWAY RANCHに居たから行かなかったけれど
毎年行っている
何が…
どう…って訳でもないのだけれど
ん〜
なんか好き
さぁ〜どこでしょぉ〜ねぇ〜
ナイショぉ〜

ぎんなん食べたくなったでしょぉ〜(笑)
あっ
そうだ!
豆知識ぃ〜
ぎんなんって
殻を割って〜
中の実を炒って〜
食べるでしょ〜
なんと なんと
こんな方法も〜
(生粋の浜っ子の母が申すに なんかの番組でやってたんだそうでぇす)
殻を割らずに茶色い封筒に入れて〜
(茶色がポイント! 茶色じゃないとダメなんだってぇ〜)
封筒の入口を折って〜
(折るだけですよ〜セロテープとか貼らないでねぇ〜)
電子レンジへ〜
ポンッポ〜ンッ
って言い始めたらできてるのぉ〜
軽く指で殻を割れば
ホックホクのぎんなんが食べれますよぉ〜
やってみてくださぁ〜〜い


2010/11/09 21:31:10 | リンク用URL

Oct

29

2010

Greenway Ranch, 近況報告 (by みどり)

ノースカロライナに引っ越して以来いままでなかったような暑くて長い夏がやっと終わったとホッとしていたら、ここ3〜4日気温がぶり返し汗ばむほどです。

放牧の馬達も少しずつ冬毛を伸ばしてきたところにこの暑さで、洋服のように脱ぐことができず気の毒なかぎり。

そんな今日この頃、グリーンウエイランチには日本からお客様が見えています。
ウエスタンスタイルの乗馬歴がとても長く、私もよく知っている方なので毎日話がはずんでいます。

最初の頃のJWRAの話題や、その頃に活躍した馬達の事、まだバブルのころで競技会は活気があってかなりのエントリー数だった、・・・などなど。
昔話には特に花が咲いています。
・・ということは、自分がいかに年齢を重ねてきたかということなのでそれを思うと複雑な心境に、笑。

日本からのゲストはレイニングホースの経験が長いので、レッスンというよりは好きな馬を自由に乗ってもらっています。

DSCF0106.jpg


DSCF0105.jpg



腕前は上手でさすが!!
調教途中の馬も手の内に入れてしまいました。 


先日はラリーに住んでいて最近乗馬を始めた友達も遊びに来てみんなで食事会をしました。
初めて会ったのにここでまた話がかなり盛り上がりました。

DSC01089.jpg



普段だと巡り会うチャンスの少ない人をつなげてしまう・・・、馬とは不思議な動物です。

2010/10/29 2:58:50 | リンク用URL

Page Top