アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2024.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

     

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Mar

09

2011

リードチェンジの落とし穴 A (by みどり)

確定申告がやっと終わりました。
このすっきり感、最高です!!
すみません・・・、脱線はこれくらいにして前回の続きを書きます。(苦笑)


さて、それでは勝手にリードを変えてしまう馬の矯正方であるが、

ライダーの意に反して馬がリード(手前)を変えてしまった場合、
その場ですぐさま手綱を引いて馬を止める 
(この時はウォーというかけ声はしない)

次に、リードが変わる前にしていた方向へしっかりと大きくサイドステップ(横歩)をさせる。
新たに今までしていたリードで駈歩発進をする。
(例えば右リードから左リードへ変わってしまった場合、
馬を停止させた後、すぐに左脚により右へサイドステップ(横歩)をさせる。 
この時、手綱をピックアップして肩と頭のコントロールを忘れないように。)

意図しないのにリードが変わった場合、この方法を何回か繰り返していると、
ほとんどの馬は今までしていたリードをキープするようになる。

その他、リードチェンジのためによい運動としては、カウンタキャンター(反対駈歩)がある。

一つの方法として、リードを変えずにやる8字乗りがある。
左回り、右回りのサークルを同じリードを持続して行う運動である。

これをするときは、必ずリードに対しての外方脚で馬のヒップ(腰)を押し続ける。
(例:右リードであれば、左脚)
この時のリードに対しての内方脚(右)は、充分馬体から離すようにする。

また、センター(サークルの接点)で若干、直線を入れるとよい。
これも、サイドステップの時と同じように頭と肩のコントロールしながら行う。

正手前になった方向へは普通の脚の位置、状態で、ロープ(駈歩)する。
馬がきちっとアライメントを保つようであれば、
頭と肩のコントロールを解除して楽にさせてロープを行うのもよい。

ライダーが脚の扶助を与えないのに、馬がリードを変えてしまう場合、理由はいくつかあるが、
ほとんどがアライメントをくずしたために起こる。

それを防ぐための一つの方法として、カウンタキャンターを正確にやることによって
馬の動きに柔軟性を作る事ができ、また脚の扶助を正確に理解させる助けにもなる。

(次回に続く)

100_3890.jpg

2011/03/09 1:51:19 | リンク用URL

Feb

27

2011

リードチェンジの落とし穴 (by みどり)

レイニングのマニューバーの中で一番不安なのはリードチェンジだと思っている選手は沢山いると思う。
駈歩をしている馬の上で左右の脚を使い分けなくてはならず、何回も練習したいというのが乗り手の気持ちだろう。

されどやっかいなのは沢山の練習の結果として、
馬が勝手に運動中にやってしまう様になることがある。
 
そしてそれはなぜか競技中に起こりやすい。

そういったことを防ぐためのいくつかの方法があるので、試して頂けたらと思う。

* 頻繁に行わない

リードチェンジはライダーにとって練習を繰り返したいマニューバーだが、極力それは避けるべきである。
リードチェンジを覚えた馬に対しては、日頃の運動をするときに馬のアライメントに気を付け、充分推進を伴う運動を行えば、リードチェンジの訓練はほとんど必要ないと言える。

* センターで行わない

リードチェンジをクラブや競技会場で調整中に行うときの注意点である。
競技でパターン走行中はセンターで行うリードチェンジだが、それ以外はセンターでしない。

馬は馬場の位置で運動を記憶する能力があり、
センターでリードチェンジすると覚えると扶助を使わなくても変わってしまうことがある。
どうしてもセンターで行っておきたいときは、センターのポイントを中心としてなるべく長い直線を描くようにし、
リードチェンジをした後は直進させて止める方法がある。
(・・・が、やはりセンターではやらない方が無難である。)

* リードチェンジの後に新しいリードの方へガイドしない

リードチェンジはそのものを単独の動作とし、進行方向とは結びつけないよう馬に理解させる必要がある。
リードチェンジと進行方向は全く別のものと認識させないと、
ガイドをしたときに器用な馬はリードを変えてしまうからである。
また、このような動きは馬の肩のコントロールを後に難しくさせる。



私の悪い癖で文章が長くなりがち (研修生から指摘された、涙)
説明が難しい (やはり研修生から指摘された、涙)
されど、きちっと説明しようとすると避けられない。
乗馬は一筋縄ではいかないのが常である。

続きは次回に・・・・。
今度は勝手にリードを変えてしまう馬の矯正の仕方を書かせて頂ければと思う・・・・。

IMG_0121.jpg

2011/02/27 7:22:03 | リンク用URL

Feb

25

2011

お客様 (島田 朝子)

100_3914.jpg


2月13日より4泊5日で、関東よりご夫妻が来られました。
日本でもウエスタン乗馬をされているそうで、旅行中に購入された鞍を持参。

最初はお二人とも緊張気味で、とても力んで乗っていたので、馬達も動きがカタかったです。

私も同じなのですが、馬が素直に動きだしても色々と求めようとした結果、馬の動きを妨げてしまったり、無駄な動きをして勝手に疲れてしまうのです。

それが指導が入るにつれて、どんどんと肩の力が抜けていき、それに伴って馬の動きもリラックスしたものになり、スムーズな反応になる。

もともと日本で長い年数乗られているそうなので、馬の動きには慣れたものという土台があったことと、何鞍も熱心にレッスンを受けられたので、滞在中の数日でみるみるうちに乗り姿が様になっていきました。

MAH00018-1.jpg


MAH00018-4.jpg



最終日には、輪乗りやスピン、ストップをグリーンウェイ流に組み合わせたパターンを、プチ競技風にしてお互い練習の成果を披露。
お二人とも見事なストップを決め、みどりサン含め私達もビックリな成長っぷりを見せてくれたのであります。

私も、来て早々に上達の過程を凝縮して見たので、コレは頑張らないとイカンなぁと思いました。

MAH00017-4.jpg








2011/02/25 1:41:35 | リンク用URL

Page Top