2024.November
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
Backnumber
Recent Articles
Sep
12
2012
2006年の牧場オープンから、今まで生まれた子馬たちが13頭いる。
その子たちは2010年まで全部牝馬だったが、
去年の春誕生した2頭の子馬は両方とも初めての牡馬だった。
ちなみに今年は3頭生まれ、また全部女の子。
グリーンウェイランチは圧倒的な女系家族なのだ。
訪れる研修生も断トツ女性が多い。
去年は先にバレンタインが牡馬を産んだので、
その1ヶ月後に出産予定だったガナーズモールも同じように牡馬を産んで欲しいと思ったものだ。
(2011年9月26日のブログ 「ゴン太のはなし、ゴン太と仔馬」を訪ねてみて下さい。)
理由は簡単。
性別が違うと乳離れした後、子馬たちを一緒に放牧できる時間が限られてしまうからだ。
馬は生後1年少しすると男女思春期を迎えて一緒の放牧はちょっと危険になる。
それと、牝馬には牡馬の遊び方は乱暴すぎるので離したほうが無難なのだ。
そのような理由でオスとメスは別々に放牧する必要があるが、
1頭だけの放牧ではグループ行動する馬には可哀想だし、
遊び相手がいないので必然的に運動量も減ってしまう。
そんな私の心配をよそに、4月27日ガナーズモールは願いを聞いてくれ、
バレンタインと同じように綺麗な牡馬を産んでくれた。
なんという偶然、ラッキーだった。
ところが私は勝手なものでうまい具合に両方ともオスが生まれると、
自分がおとこ馬はあまり得意ではないのを思い出す。
去勢するかどうか考えなくてはならないし、
思春期以降の牡馬特有の元気の良さには体力がついていけない。
ところが去年産まれた2頭はビックリするほどお行儀が良いのである。
人手不足でほとんど私が世話をしてきたため、
おばあちゃんに育てられた孫?みたいになってしまったのだろうか・・・、
おとなしくて言うことも良く聞いてくれる。
感心するほど穏やかで、心を癒やしてくれる馬達だ。
今、日本で流行っている「草食系男子」のように?
「コラーッ!!」 と叫びたくなるような悪さは全くしない。
2頭は今年に入って年頃になり、遊び方は相撲を取ったりおっかけっこをしたりで激しくなってきたが、
とにかく優しい性格で、互いに体をぶつけ合ってハデに遊ぶわりには、怪我をすることもない。
とても仲が良くて、なにをするにも一緒。
いつも2頭寄り添うように歩いて、走って、力比べをして、疲れると隣り合わせに寝転ぶ。
おまけに砂浴びをするタイミングも一緒で、
1頭がゴロゴロ寝転び始めるとそれを見てもう1頭も同じことをする。
そんな姿を見ていると可愛くて、
無邪気な様子に思わず笑みが浮かぶ。
いつでも一緒に行動するので、付けた名前をそれぞれに呼ぶのは面倒くさくて
2頭ひとからげに、「ボクタチ」 と呼ぶようになった。
(ボクタチはいつも鏡に映しているように一緒)
全米で猛暑が続いた、ある7月の朝の飼い付けの時だった。
放牧の馬達に餌をあげるときは、気を付けているのだが・・・
とうとうやってしまったのだ。
ボクタチがゲートから脱走してしまった。
二輪車で餌を配るときに放牧地へ入ると、ゲートが閉じるようにしているがその日は風が強くて、
ゲートの重みで自然にラッチにひっかかるはずのものが風に押されて逆に開いてしまったのだ。
「ボクタチ〜、ほらごはん。こっちおいで〜」
と餌を配りながら、いつものように声をかけてもボクタチが来ないのを変に思い、
後ろを振り返ったときは後の始末。
1頭はゲートを既に通過していて、もう一頭はからだ半分外に出ていた。
「あぁぁ〜〜〜、だめぇ〜・・・、待て!ウォー!」
(まだウォー(=止まれ)の意味を教えてないのについ言ってしまう)
好奇心の旺盛なボクタチは餌を尻目に放牧地の外へ行ってしまった。
牡馬が放馬すると、あちこち走り回り、
他の馬にちょっかいかけて、相手がメスだとブヒブヒ興奮するし、
オスだとケンカを仕掛けて危険なので直ぐに捕まえる必要がある。
ところが逃げたのは2頭、捕獲に参加できる人間は自分1人だけ。
むくちを手に、追っかけ回しても無駄だと思い、開き直ってボクタチの行動を見守ることにした。
周囲の放牧地は全て牝馬が入っているので、どうなるのかと思ったが、
その心配をよそに、いきなり自由になったボクタチはどこへ行って良いのか分からず困った様子。
となりに離れている繁殖牝馬と電気ロープをはさんでおっかなびっくり見合った後、
ブヒブヒと騒ぐわけでもなく放牧地の周囲を2頭つるんで走って、
馬場に出てまた少し走った。
そして満足したのか、2頭寄り添いながら歩いて戻って来た。
興奮した様子もなく放牧地に入ると、まるで何事もなかったかのようにそろって餌を食べ出した。
無事戻って来たボクタチを見ながら、
大人の繁殖牝馬と顔をつき合わせた時、腰が引けていた様子がおかしくて、
まだ子供なんだなぁ、と思いながらまた笑いがでてしまう。
この癒し系のまま成長してくれれば・・・、とつい思ってしまった。
(ボクタチの食事風景。 手前がダイヤモンドで奥がライダーです。)
2012/09/12 16:38:37 | リンク用URL
Jul
25
2012
グリーンウェイランチのブログにたまに登場する繁殖牝馬のガナーズモールは、
既に競技馬としては引退していて、今は優秀な子馬たちを出してくれています。
(ガナーズモールと子馬(アインシュタインレボルーションが父親の牝馬))
彼女が産んだ2頭の娘達も繁殖にあげて、
やっと牧場の基礎作りが少しずつ完成する段階までこぎつけました。
ガナーズモールの子馬たちをプロモートするために、
母親の走行画像は子馬の素質を知る1つの手がかりになります。
種馬はレイナーマガジンに宣伝されているので、父親サイドの能力は分かりますが、
それにプラスして母親が良い動きをするというのは、子馬の素質を更に知ってもらう意味で重要な要素です。
それで、今回のブログ公開に至ったわけですが、自分が競技に出ている姿を久しぶりに見て、
今後のブログで書いてみたいことがたくさん心に浮かんできました。
アメリカのレイニング競技会で経験したこと、勉強になったこと、本場の厳しさ,
それ故にためになること、そんな様々な事をアトランダムに気ままに綴っていきたいと思います。
ブログを通してアメリカ事情を知って頂けたら、
そして乗り手として活躍してらっしゃる方には少しでも参考になれば幸いです。
まずは動画をご覧下さい。
You Tube で登録されたアドレスへは、ここから移動することができないので、
下記の言葉をコピーしてYou Tubeで検索してご覧下さい。
Gunners Moll & Midori
2012/07/25 23:53:13 | リンク用URL
Jun
12
2012
お客様が見えて、レイニングホースでレッスンをするとき
気がつくことがあるので、少し綴ってみたいと思います。
これはどちらかというと初心者より、
馬の操作ができる経験が豊富な方のほうから多く見かけられる点です。
馬の調教の仕方、乗り方はその馬に合ったもっとも適切な方法で行うべきだと思います。
私がいくつか述べる点は、
グリーンウエイランチにいるレイニングホースでのレッスン方法だと思って下さい。
その場所(乗馬クラブ)にはそこのやり方があるので、
あくまでも参考にして頂ければと思います。
レイニングホースは先に書いたように、飴と鞭を使いながら乗り手が馬に
「やって欲しいこと」 を理解してもらう様に調教していきます。
レイニングホースを使いながらのレッスンは、
馬の覚えた事を混乱させないように、また崩さないように気を付けながら行います。
馬が崩れていく1つの簡単な例としてよくあるのは、
レッスン中に騎乗者に声を掛けたとき、乗り手は今馬がやっている動作を、
なにげなく終わらせて指導者の言葉を聞こうとします。
これは、レッスンに熱心な様子が伺えて嬉しく思いますが、
馬に対しては必ずしも良い事ではありません。
例えば、駈歩でサークルをしているときに、
私が、 「はい、もう少し手を下げて〜、馬が苦しがってますよ〜。
馬の頭が下がるようにもっと柔らかく手を使って、脚で押して〜・・・」
と少し長めの説明をしたとします。
そうすると乗り手は、ほとんど無意識に馬を速歩に落として、
あるいは常歩にして私の所へ来ます。
これを数回繰り返すことにより、
私の声がするとここの馬達は
駈歩を止めて速歩に落ちたり、止まることを覚えてしまいます。
このような状態に馬がなってしまうのは、私の責任なので乗り手に何か伝えるときは、
「はい、そのまま馬を動かしながら聞いて下さい。」
または、
「それではウォーと言って馬をストップさせてちょっと休めましょう。」
と指示を出してからレッスンの内容を説明するように工夫しています。
その時にもし馬のストップが(馬の能力より)いい加減だった場合は、
もう一度やり直しをしてもらい良い状態でストップしたときに
レーンを完全にルースにして乗り手と話をします。
馬には乗り手の指示を待つという姿勢が大切で、
今は運動を継続するとき、あるいは休んで良いのだという違いを
ハッキリと馬が分かるように対応していく必要があります。
この感覚を騎乗者が馬に上手に伝えていけるようになると、
レイニングの激しい動きをしても、
馬がピリピリと神経質になるのを避けることができます。
(馬上で休憩しているようす。 レイニングホースにとってこのような時間はとても大事です。)
「終わりよければすべてよし」、
馬になにか教えていくときはこの諺は上手い表現だと思います。
この言葉を乗馬に当てはめるのであれば、私はこう理解します。
終わりが良ければ、そこに行き着く過程(自分の馬の操作)は正しく、
終わりが良ければ、そのあとに続くこと(次回騎乗の時の馬の動き)も良い状態で始まる。
だから 「すべてよし」 ということです。
レイニングホースは調教を重ねていく内に、
「飴」をもらうタイミングを待ちながら運動する習慣がつきます。
それ故に、飴をもらった時の動きを正確に(ほとんど反応として)覚えていくのです。
そこで、どのようにこの馬の習性を美紀ちゃんのスピンのレッスンに応用したかです。
まず、スピンを始める前に必ずスピンのための前運動(準備運動)をします。
競技会本番のように、止めた状態からいきなりはスピンをしません。
前運動は幾通りかあり、その馬に合ったものを行います。
そしてその前運動の流れでスピンに入ります。
スピンに入るときは、
最初の1/8はゆっくりと正確にスタートし、
そのあとは良いリズムに乗せて回り、
4周以上回ってから、最後の1〜2周を早めにして終わらせます。
この方法はフリーズやアンダースピンを防ぐ効果があります。
スピンをしている時の大事なポイントは、
馬がバランスを保ちながら
外方手綱に対して快く(軽く)反応して動いているということです。
馬がちゃんとバランスを取っているか否か分からない人は、
座り心地が良いかどうかで判断できます。
スピンの最中に自分の体が揺さぶられるようであれば、
馬の状態もフラフラしていると思って良いでしょう。
美紀ちゃんとカサノバがスピンをしている時、
馬がスルスルとバランス良く回るのを確認しながら、
もう少し早く回るように乗り手に伝えます。
スピードアップの指示にも馬がスムースに反応したのを見届け、
「みき!」
と前置きなしに声をかけます。
(なぜ 「みき!」 なのかは、 「レイン♪レイン♪レイニング〜11 を参考になさって下さい。)
一番最初にスピンの練習をしたとき、
不意打ちを受けた美紀ちゃんは声がかかって1周で馬を止めることができませんでした。
スピンに一生懸命で、声の意味を忘れていたからです。
少し意地悪だと思いましたが、本番で舞い上がるタイプの人には
1つの事をしながら他にも注意を向けられる様にする練習方法も大切です。
(あとで分かりましたが冷静沈着な彼女にはその必要はありませんでした。(笑))
このようなファイブスピン防止作戦のレッスンで大事なことは、
あと1周回ってスピンをストップさせる、という合図の声がかかった所の位置を
乗り手が正確に記憶して次の1周できちっとそのポイントで馬を止める、ということです。
もし、1人でスピンの練習をしているときは
自分で停止位置を決めてそこでスピンを終わらせる方法も良いと思います。
その時にちゃんと馬の状態も確認して、
調整が必要な場合はそれも行いながらスピンをします。
くり返しになりますが、
大事なポイントは4周以上スピンをする、
そして馬がスルスルと外方手綱に抵抗なく反応して回っている時に
そのワンセットのスピンのなかで一番スピードに乗った時停止をさせることです。
大会に向けてのスピンの練習ならなおさらで、
4回スピンして停止する、といった本番のようなやり方は
馬のパフォーマンスを視点に考えると、行わない方が無難だと思います。
2012/06/12 23:17:28 | リンク用URL
GREENWAY RANCH
7875 Brogden Road Smithfield NC 27577 U.S.A
TEL:1-919-915-1088 | FAX:1-919-934-5837 | E-mail:midorifjmtpc2@gmail.com
©GREENWAY RANCH. All RIGHTS RESERVED.