アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.August

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

     

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Aug

22

2011

ゴン太のはなしF 命名

子猫とハナの平和条約が成立してから更に1ヶ月ほどが経過し、
この頃には子猫と言うには、ふさわしくない程体が大きくなっていた。

ココちゃんがある朝、
「ニャン太がハナにちょっかいをかけるようになりましたよ。」
とバーンに行った私に一番で報告してくれた。

私より馬小屋で過ごす時間の長いココちゃんだが、
彼女が目撃した犬と猫の変化を聞いても、最初は信じられなかった。

いつも2匹の遭遇はお互いに距離を置いての接近か、
鬼ごっこのような状態だったからだ。

牧場には犬と猫が一匹ずつしかいない。

ハナはしょちゅう牧場の外を歩き回って、
他の犬と遊んだり、野生動物の狩りを楽しむが、
子猫はバーンの外へ出ても、ほんの数十メートルだけの行動範囲で、
仲間を見つけて遊べるような状況ではなかった。

きっと遊び相手が欲しかったのだろう。
いつの間にか、ハナに少しずつにじり寄っていって
「ねぇねぇ〜、遊ぼうよ〜」
とちょっかいをかけるようになっていた。

120_3484.jpg


(最初の頃の子猫が試みたハナへの接近、寝ている間にそーっと・・・)


100_3508.jpg




子猫の様子を見ていると、ハナの後ろからそっと近づき
いつでも逃げられる体勢をとっている。
そこにはある程度の距離感が感じられる。

それが、ハナが何もしないと分かってくると
徐々に大胆になり、子猫はからだ全体で近寄るようになった。


100_3880.jpg


100_3874.jpg



ハナの表情を見ると、迷惑そうでもあり無関心でもあるが、
子猫はといえば、必死でハナへのアプローチをしている様子が伺える。
なんとか構ってもらおうとする真摯な気持ちが伝わってくる。

犬がゴロリと横になり、お腹を見せるときは服従の意味を示すと聞いたことがある。
猫に関しては知らないが、一番攻撃して欲しくない部分を相手に見せるということは、
その相手を信頼しているからであろう。

ちなみに馬の服従を現す動作だが、
子馬は2才頃になるまで、お母さん以外の大人の馬に近づかれると
鼻を前に突き出して口をアグアグと開け閉めすることがある。
その様子はまるで空気を噛んでいるようなイメージだ。

自分より年上の馬と鼻をつき合わせたときにする仕草で、
「まだ子供だから、優しくしてね。」
という意思表示。

大人になると、アグアグからペロペロに変わる。
口から舌を出したり入れたりして、今度は空気を舐めているような感じで、
クチャクチャと音を立てる。

その他の服従を示す行動としては、エサを食べる時や水を飲む時など
集団放牧されている環境下では、立場の強い馬に対して弱い馬は
ただひたすら我慢強く食べることや水を飲むことを強い馬が許すまで待つ。

そのマナーが分からない弱い立場の馬に対して
強い馬は容赦なしに相手にかみついたり蹴ったり、
あるいはそのような素振りをして相手を脅かすことで
自分の立場を知らしめる。

さて・・・、
4ヶ月ほど前まで、牧場に迷い込んできた子猫を飼う気はまったくなく、
里親を捜すつもりであった。

それがハナと子猫、2匹が仲良く共存しそうな様子を見ている内に
「猫を飼うのもいいなぁ・・・」
に変わってしまう。

2匹の関わりが変化していく様子を眺めていると、
興味深くもあり不思議で楽しくなるのだ。

そうと決めてから、
研修生には不評であったが、自分なりにさんざん考え、
子猫を「ゴン太」と命名した。

強そうな名前を付けて、牧場の環境の中で逞しく生きていって欲しいと思った。





2011/08/22 0:25:02 | リンク用URL

Aug

15

2011

ゴン太のはなしE 負けてたまるか

ハナと子猫の至近距離の対面を試みて4日ほどが経過した。

子猫はハナに吠えられても動じなくなり、
ケージを使っての目的は達成したので次の段階を踏むことにする。

リハーサルを終えていよいよ本番だ。
不安ではあったが、子猫をケージから解放してみる。

まるで、円馬場で人を乗せることに慣れた若馬を
初めて広い馬場へ出すときの緊張感とでも言うべきだろうか・・・。

最初は、ハナが馬小屋にいる間に子猫を放してみた。
知らないときに両者が鉢合わせをして、
成り行きを観察できないのは危ないと思ったからだ。

結果は・・、というとやはり以前と対して変わらないように見えた。
いつものパターンだ。
ハナは子猫を追いかけ、子猫はスノコの下へ逃げる。
新しい試みは効果なし・・・、ガッカリである。

・・・けれど、ただ一つだけ小さな変化が見られた。
ハナはスノコの下へ潜り込んだ子猫に対してワンワンと吠えてはいるが、
その合間に鼻をクンクンと鳴らすような声が加わったことだった。

何を言ってるのか分からないが、
「一緒に遊ぼうよ〜!」
と声をかけているように見えた。

DSC00952.jpg


(追い詰められて緊張状態。 だけどじっとしていられるようになった)



ハナに対しての説得? は諦めずに根気よくやった。
子猫を追いかけたときは、馬小屋中に響くような大声で「ノー!!」と叫び、
その動作を辞めた次の瞬間に思いきり優しい声をかけた。

とにかく両者をお互いに慣れさせる為に思いつく事は全てやった。

あるときは、子猫を腕に抱きハナの近くに行く。
「ハナぁ、ネコちゃん可愛いねぇ・・・。 優しくしてあげようねぇ。」
と子猫を間近で見せる。

ハナと子猫の間に自分の腕で壁を作りながら
「ハナも可愛いよ。 よしよし・・・良い子ちゃんだねぇ・・・。」
とハナの頭をなでた。

子猫がそばにいる時=優しくされる
雲をつかむような気持ちで、ハナの頭にインプットを試みる。
ダメもとでなんでも挑戦してみた。

そんな事を絶え間なくやっていたときのことである。

今までハナに追いかけられて逃げるばっかりだった子猫が、
ある日逃げてる最中にくるりと向きを変え、
「シャーッ!!」
と歯をむき出してハナの顔に猫パンチをくらわせたのだ。

ハナは思いがけない反撃に一瞬たじろいだ。
子猫のすごい成長ぶりにみんなビックリ。

研修生から、
「ガンバレー!」
とエールが送られる。
 
子猫はじっとハナをにらみつけ
「ウゥゥゥ〜・・・」
とうなった。

その後、逃げたのでまた追いかけられる羽目になったが、
以前と比べるとかなりの進歩だ。

これをきっかけに、子猫は猫パンチの思わぬ効果に味をしめたようである。
2度3度のパンチをあびせるようになり、
ハナはその勢いにピョンピョンと後ずさりをするようになってきた。

そんないたちごっこをしばらく続けて2ヶ月ほどたったある日。
なにをきっかけに子猫とハナ、
両者の平和条約が結ばれたのかは定かでないが、
こんな光景を目にすることが多くなった。

100_3733.jpg


(馬小屋の出入り口をハナにブロックされて遠目に様子を伺っている)


100_3521.jpg


(休憩室の中から撮影。 ハナは中へ入ってはいけないことになっていて
これ以上近づかないと分かった子猫がハナへの接近を試みる?)








2011/08/15 23:40:18 | リンク用URL

Aug

13

2011

あれっ?? 忘れていないでしょっ!!…生粋の浜っ子の事

ご無沙汰でございますぅ〜
生粋の浜っ子でござぁ〜すっ
最近
ブログの書き始めが
いつも いつも
こんな感じでスンマセェェェ〜〜〜ン
チョイト
この所
「動物のお医者さん」業に
イソイソ バタバタしております〜

毎日々
カァ〜〜〜〜〜っと晴れて
カァ〜〜〜〜〜っと

P1070005 (11).jpg


ムシムシ ムシムシ
いやぁ〜
暑いっ!!!!!
言いたくはないけれど
暑い!!!!!
昨日(8月11日)なんて
関東を中心に
青森県から宮崎県にかけて
23都府県で最高気温が
なんとっ!
なぁ〜んと
35℃以上…
あ〜
も〜
グッタリ

IMGP1015.jpg


猛暑?! 酷暑?!
なんか
こ〜
生粋の浜っ子は思うのだけれどもぉ
立秋を迎えた後に
暑さが必ずぶり返す様な気がするぅ〜
しかも
猛暑!! 酷暑!!

また
8月11日は
大震災から5カ月
今朝も地震があり
まだまだ
なんだか落ち着かない
そんな中お盆にむけた時が流れて行く
被災地の方々は
『とりあえずできることは
 一生懸命に生きることだと
 生きている姿を見せることが
 亡くなった人の供養になるんだ』
と…

少し
ある新聞の記事を紹介したいと思う
デザイナーを夢見る10歳の娘を亡くした父親
「多忙が続き ようやく1週間の休みが取れました
 最近は思いを抑え続けてきました
 お盆には泣きたいだけ泣くつもりです」

介護老人保護施設で働く30歳の息子を亡くした父親
「今月初めから毎晩 玄関先で松の枝を燃やしています
 昨年までは楽しみな行事でした
 でも今年は違います」

63歳の夫を亡くした妻
「こんなひどい年はなかったです
 でも もう起きてしまったこと
 私達は前向きに生きるしかありません」

亡くなった方々に手を合わせる
私達には
それしかできないのだけれど
前を向くために!
だから
することなのかもしれない…
しっかりと前を向いているために

P1070032 (2).jpg



2011/08/13 7:48:27 | リンク用URL

Page Top