アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.November

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

      

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Dec

24

2011

グリーンウエイランチから メリークリスマス!

昔々、はるか遠い昔、まだ学生だった頃は時間の流れが永遠に思えた。
それなのに今の時間の経過はすごい。
とてつもなく足早に過ぎていってしまう。

1週間は1日のように、1ヶ月は1週間のように、1年は1ヶ月のように感じる。
「あーっ!!」 という間に時間は過ぎ、今年ももうすぐ終わろうとしている。

今の時期、日本のテレビは今年を振り返る番組が放送されていると思うが、
それはアメリカも同様。
過去を振り返りたくなる人の気持ちはどこでも同じなのであろう。

2011年ほど世界各国で大変な出来事があった年は、過去何年以来の記録ではないだろうか。

なんと言っても日本の震災は大衝撃だった。
海外に住んでいる日本人にとっても深く心を痛めた出来事だった。

それに重なる異常気象。
これでもかと思うほどにアメリカも自然の猛威に痛めつけられた。
各地で起こった洪水、竜巻、寒波、熱波、嵐・・・、まさにアメリカ本土は異常気象で荒れまくった。

世界情勢的には、経済のリーダー格である各国の長引く不況は、人々の明日への不安をさらに募らせる事となり、
同時多発テロから10年という区切りの年にオサマビンラディンが殺された。
そしてつい先日は北朝鮮のキムジョンイルが亡くなった。

今年は自然災害など重い内容の出来事が多くあった年であり、
また色々な意味で大人物が亡くなったのは、今後の世の中の動きを大きく変えていくのだろうと、
2011年をそんなふうに感じたのは私だけだろうか。

そんなごちゃごちゃなご時世なのに、馬や犬の、生き物の毎日を見ていると不思議に思う。
人間みたいに複雑な気持ちや心配事はなく、
彼らは淡々とその、たった今過ぎていく時間を受け止める。

太陽が暖かく気持ちの良い日は、日向ぼっこをしながらウトウトとまどろみ、
雨に降られたり、風の強いときは頭を風下に向けじっと天気が変わるのを待つ。
食べ物や水を求め、そして心地よく過ごせる場所を捜して素朴に生きている。

彼らを見ていると、そのシンプルな姿勢になにか生きるヒントのようなものを感じる。
人間社会で生かされているので、もちろん動物の様に生きていくことはできない。
だけど、この世に誕生するということと、そしていずれは死んでいくことに関しては、
他の生き物と人間との差はないのである。

みんな、みんなこの世に生かされている、そんなふうに感じる。
壮大な宇宙の、神の作ったシステムのもとで・・・。
だから物事は、成るようになるのではないだろうか。


馬房掃除をしながらそんなことを思い、なぜかちょっといたずら心が湧いて、
この時期を記念に馬と遊んでしまった。

DSC01293.jpg


グリーンウエイランチを代表してガナリーナから、
「メリークリスマス!! そして皆様、良い2012年をお迎え下さい!!」





















2011/12/24 1:34:29 | リンク用URL

Dec

10

2011

偉大なレイナー

今夜、アメリカ時間、12月9日午後7時35分にビルホーンが長い闘病生活にピリオドを打ちました。
フチュリティーが終わってちょうど1週間目。
馬とレイニングを心底愛したビルホーンは、きっとこの大会を見届けてから旅だっていったのだと思います。

レイニングのパイオニアという呼び方がもっともふさわしい、まさに馬が人生の全てだったホースマンのビルホーン。
大胆なショーイングをして、観戦する全ての人を魅了したにも関わらず、普段は言葉数のとても少ないシャイな人でした。

1995年には初めてのミリオンダラーライダーとしてNRHAに殿堂入りしたライダーでしたが、偉業を成し遂げたにも関わらず彼の飾らない人間性はレイニング界の大勢の人に愛され、みんなにはBH(ビーエイチ)という愛称で親しまれました。

今活躍しているたレイナーで、ビルホーンから感銘を受けた人は数えきれません。

心からご冥福をお祈りします。

BH.jpg


(右から2人目がビルホーン)


2011/12/10 12:20:11 | リンク用URL

Nov

24

2011

私的近況

数週間まえから、突然インターネットの接続が難しくなった。
ここは、周囲が畑だらけ、付近の民家もまばらに散らばっているちょっとしたへき地である。

そんな環境なので、ネットを使うときはサテライトに頼るしかない。
そのサテライトディッシュから何の前触れもなくシグナルが受信できなくなった。

サテライトを提供してくれてる会社に何回電話をしても、通話中か録音が流れるばかりなので、
変だと思いながらもしばらく様子を見ていた。
録音では、 
「技術面でトラブルが生じています。 ご迷惑をおかけしますが、状況が解決しだい
全てのカスタマーにこちらからご連絡を致します。」 
という内容だった。

DSC00759.jpg


(問題が生じたサテライトディッシュ)

ネット接続はなんとか、電話回線を使ってできないこともなかったが、なんせ時間がかかり、
1度クリックして次の画面が出てくるまで、数十秒から数分かかる始末。
クリックの度に他の用事をして、またクリックをするというくり返しにイライラが爆発寸前。

もう待てないと他のサテライト会社を検索するが、またその作業に途方もない時間を要していた矢先、
ひょんな事から今まで使っていたサテライト会社は倒産したと分かった。
事実が発覚してため息連発だったが、 
このご時世なので先方の夜逃げ状態のような対応は、許して忘れるしかないようだ。

なんとか別のサテライト会社を見つけ、契約を確認するための長い電話会話のあと、
別の担当者から連絡があり、やっとディッシュを取り付けてもらう段階までこぎつけた。

予定通り、アポの時間に作業員が来て、「今日からネットが使える!!」と喜んだはいいが、
作業員がサテライトを取り付ける場所を決める間に雲行きが怪しくなり、季節外れの雷雨で設置は延期。

アポの取り直しに数日かかり、やっと23日に家の屋根にサテライトディッシュが取り付けられた。
感度は以前のものより良く、電話回線を使う必要もないのでコンピューターを起ち上げるとすでに繋がっている状態になる。
(これは普通なのだろうが、私にとっては新鮮だった。)

昨晩からネットが再開でき、ふさぎ気味だった気分はルンルン!
(私はしごく単純なのである。)
おまけに、23日は自分の誕生日だったので、何通かのお祝いのメールもあり更にルンルン!
(誕生日が来て喜ぶ年齢ではないが、言葉をかけてくれる人の気持ちは嬉しいものだ。 ありがたい。)

メールを開けながら、思わず

♪ ハッピィーバースディー ツゥー ミィー ♪
♪ ハッピィーバースディー ツゥー ミィー ♪
♪ ハッピィーバースディー 〜〜〜 ♪
♪ ハッピィーバースディー ツゥー ミィー ♪

と口ずさんでしまった(笑)。

新しいディッシュの設置は、ちょっと痛い出費だったが、致し方ない・・・。
自分へのバースディープレゼントとしよう。

DSC00760.jpg


(優れもの、新しいサテライトディッシュ。 )

そういえば、今年の8月は大きなハリケーンが来て、朝から夜暗くなるまで停電になったことがある。

自宅は全てが電気で機能しているため、たかだか1日にも満たない停電なのにかなり不自由を感じた。
炊事はガスではなく電気を使うし、水道は地下水をポンプでくみ上げているため水もストップする。

あたりが暗くなり始め、ちょっと心細くなりながらロウソクに火を付けかけたところで、
冷蔵庫のモーター音の復活により、電気が通ったと分かったときの安堵感はなんともいえなかった。
(マジに小躍りしたくなるような感じだった。)

トムハンクスが主演した、「Cast Away」 という映画で、飛行機事故により
1人孤島で生活する羽目になった文明育ちの主人公が、初めて火を起こすことに成功し、
たき火の周りで 「ファイヤー!!」 と叫びながら歓喜するシーンを思わず思い出してしまった(笑)。

毎日、当たり前のようにある便利な生活。
突然それがなくなると、本当に困ってしまうものである。

生まれて半世紀以上経って誕生日を迎え、天は新たに私に 「感謝」 の心を教えようとしているような2011年11月23日だった。
何事にも、感謝、感謝である。

最後まで読んで頂いて、ありがとうございます!


2011/11/24 4:22:28 | リンク用URL

Page Top