アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.August

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

     

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Aug

07

2011

ゴン太のはなしD 幸先良し

ラリーの友人が持ってきてくれた
ペット用のケージは充分な大きさだった。

これならしばらく子猫を入れておいても、窮屈には感じないだろう。
ケージの方がスノコの下よりうんとスペースがある。

馬房に使うオガでケージの中を居心地良いようにフカフカにし、
子猫にその中で餌を与える。
いきなり長時間は入れず、
最初のうちは餌の時だけケージに入れた。

120_2860.jpg


(ハナも好きなオガの山)

なるべくストレスを与えないように環境に慣らしていくやり方は、
馬に対するのと同様にした。

子猫にはケージの中へ入ったら餌が食べられる
というように覚えてもらい、
囲いの中の環境にプラスの印象を持ってもらいたかった。

何回か出し入れをして、
閉じ込められることに抵抗なくなったらいよいよ本番。
気の毒だが、しばらくケージの中で生活してもらい
ハナとの接近に慣れてもらわなければならない。

それと同時にハナには子猫への
対応の仕方を徹底的に覚えてもらおうと思った。

外から馬屋へ戻って来たハナは案の定、
囲いの中に入ってる猫を見つけると襲わんばかりの勢いで走っていく。
そして、子猫の背丈に顔を下げケージに密着して吠えたてた。

当然、子猫は慌ててケージの中で逃げようとバタバタするが
どこにも行くことができない。

怖い思いをしているのがよく分かるので可哀想だったが、
逃げるからハナは追いかけるのである。

逃げずにじっと我慢できるようになれば、
ハナの子猫に対しての行動も変わると見込んでの試みであった。

吠えているところを見ると、牙はむき出していない。
ワンワンと吠えながらシッポを振っている。
遊び感覚?で猫をかまっている。

「ハナ、ノー!」
低い声で呼びかけ、
反応がないので、もう一度更に大きな声で、
「ハナっ、ノー!!」
ハナは夢中で吠えてはいたが、声のする方へ注意を向けた。
少し希望が見える・・・が、すぐまた子猫に向かって吠え始める。

「ハナーっ!!、ノォー!!!」 
更に思いっきり大きな声を出す。
今度はこちらへ注意を向けたところで、
「ハナ、カモン、クッキー! クッキーあげるよ。 カモン、ハナ!」

ハナの好物を 「クッキー」 と呼んでいて、
ハナはこの言葉に良く反応する。
実際に犬用のクッキーを手に持ち、
こちらへ来ればすぐに与えられるようにした。

子猫に対して吠えれば、強い口調でたしなめ、
その行為をやって欲しくない意思表示をハッキリと伝える。
人間の声に注意を向けた時や、
子猫から遠ざかった時は思いっきり優しい声をかけた。

他人が見たら大げさで奇妙に思えるこの作業をくり返し懲りずにやった。
犬にどこまで通用するのか分からなかったが、
馬を調教する時の感覚を駆使した。

とにかくこちらの要求を明確に伝えることと、そのタイミングが大事だと思った。
(以前のブログ、「馬が悪さ?を覚えるメカニズム」 
を参考にしていただくと分かりやすいかもしれない。)

ハナは執拗で、何回でも同じ事をしたが、
こちらも負けじと工夫をしながら、しつこく対応したら、
ハナの行動にわずかな変化が見られるようになってきた。

ケージの中の子猫に吠えるのは相変わらすだが、
ちょっとだけ吠えて、その場を離れるようになった。
その様子がまるで儀式か、子猫への挨拶のように見えてきたのでおかしい。

子猫がハナの至近距離の接近に動じなくなり、
ケージの中で静かにしていられるようになったのが、
ハナの行動を変化させるのに一番効果があったようだ。

100_3487.jpg


(くるりと回ってネ〜コの目♪)

DSC00958.jpg


(自信が出てきたのか凛々しい姿で)



2011/08/07 22:29:12 | リンク用URL

Page Top