アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.September

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Apr

27

2011

生粋の浜っ子の心に プチ「ホッ」が…

震災から1カ月が過ぎ
4月も下旬
アぁ〜ッっう間に
桜が咲いて

P1070013 (5).jpg


アぁ〜ッっう間に
桜吹雪が舞って
ピンク色から
新緑色に早変わり

こう感じ 思うのは
生粋の浜っ子だけかもしれないが
なんだか 何でだか
今年は
やっぱり
この震災の影響からか…
ひっそり 静々と桜が満開になり
ひっそり 静々と散ってしまった
そんな感じがする

静かに咲きこぼれる桜もステキだった
立ち止り
咲きこぼれる花
風に揺れる花
ヒラリヒラリと散りゆく花
その様子を見つめる
それだけで
心が和むような
切ないような
ホッとするような…

被災地では
この時期に雪が降り
生粋の浜っ子の居る横浜でも
まだ風が冷たく感じる
(寒さにメチャメチャ弱い生粋の浜っ子だけぇ?!??(笑)
 いやいや皆さんダウン着たり コート着たりしていますよぉぉぉ!!!)
でも
色々な植物が芽吹き始めている
ようやく春なのだなぁ〜
GREENWAY RANCHには
タンポポが咲きこぼれているだろうか(笑)
みどりさんの天敵の(笑)

あれっ?!!
すんごぉいキレイっ

P1070001 (11).jpg


なんだぁ なんだっっっ
こ〜れ〜は〜
桜じゃないっ
何だろ〜う
フフフ
ご年配のご夫婦が
並んでお弁当を広げている
温かな眺めぇ〜
これも なんだかホッと
そして
ホッコリとした気分になる

P1070004 (9).jpg


そしてぇ〜 クルリっと
振り向けばっ
すごっ!
満開 まんか〜い
ん〜〜〜〜〜横浜だぁぜっ!!!
って感じも

P1070003 (9).jpg


これねぇ〜
た〜ぶ〜ん〜
「こぶし」
大きな お〜きな白い花弁に
淡ぁぁぁいピンクが
ほんのぉぉぉり
かわいっ
建物が立ち並ぶチョットした空間に
「ホッ」を発見すると
チョット嬉しい
まだまだ
暗い雰囲気の日本のチョットした空間に
「ホッ」を感じられると
チョット心に明りがともる

「空」が大好きな生粋の浜っ子のハズ
なのに…
最近
顔を上に上げていないな〜
GREENWAY RANCHの空は何色なのだろぉ〜

2011/04/27 0:01:23 | リンク用URL

Mar

23

2011

いま生粋の浜っ子にできる事 〜東日本大震災についてU〜

先週の18日(金)に
東日本大震災から一週間が経過した
生粋の浜っ子の自宅周辺からは
お米が消え
トイレットペーパーが消え
食パンが消え
牛乳が消え
インスタント類が消えた

P1070007 (8).jpg


P1070008 (8).jpg


買い物をするには入場制限がされるまでになった

原発事故によって電気の供給量が激減したため
大きな被害を受けていない地域を
5つのグループに分け
時間を区切り
順次停電を行う
「計画停電」が始まった
コンビニエンスストアーやスーパーには
大きな おおきなクーラーボックスが用意され
冷蔵・冷凍が必要なモノは
この中に入れて停電時間をしのぐ
街の明るさも
いつもの1/3位に減った
「薄暗いな」
と感じてしまった生粋の浜っ子だが
今までが明るすぎたのだろう
今までが平和な日本であり過ぎたのかもしれない…

そんな こんな
短かったような
長かったような…
一週間…
被災地で
避難生活を余儀なくされている方々の時間は
もっと どんなに複雑な時間だったろうか…

みどりさんのブログにもあるように
10日ぶりの
輝く二つの命が救われたニュースが舞い込み
テレビのスクリーンに向かって
涙 うれし涙で大きな拍手をした
被災地の方々の多くの家族が 仲間が
なかなか会えず
探して 探し回って
ようやく再会でき 抱き合う
テレビのスクリーンに向かって
涙 うれし涙で大きな拍手…
横浜に居る生粋の浜っ子には
このくらいの事しかできない
買占めをしない事
節電する事
「心配している」
「頑張って」
なんだか どうしてか
こんな言葉なんて出て来ない
どうか どうかあきらめないで踏ん張って欲しい
と祈り 願う事ぐらいなのだ
でも
「いまできる事」をしたい しなくては
アメリカにいらっしゃり
GREENWAY RANCHの生粋の浜っ子のブログを読んで下さっている皆々様
日本にいらっしゃり
GREENWAY RANCHの生粋の浜っ子のブログを読んで下さっている皆々様
どうぞ どうか
GREENWAY RANCHの近況話し
また
その他のブログの中に
東日本大震災の事を書かせていただく事をお許しいただきたい
いまアメリカに住まわれていて
日本にご家族 ご友人がいらっしゃる方々
また
逆の状況の方々
そして
GREENWAY RANCHを訪れた
多くの方々が
大きな被害に合われていない事を
心から願うばかり…

今日は
3月23日(水)
死亡された方は9199人
安否不明者は18456人
毎日 まいにち増え続けている
亡くなった方々の火葬が追いつかず
宮城県では土葬が始まっている

それに加え
原発事故により放射性物質が農作物へ被害をもたらし始めている
が 生粋の浜っ子が思うに
報道が先走っている様に思う
最初に報じられたのは農作物はホウレンソウ
なぜ? ホウレンソウ?
厚労省は
対象品目は定めずに
「土やほこりは洗浄除去して検査しろ〜」と通知
農林水産省は
「地面をはうように成長し放射性物質を受け止めやすいとされるから
ホウレンソウを調べろ〜」
でも日本全国の検・調査ではないのだ
宮城・山形県両県と仙台市は実施していない
空気中の放射線量が人体に影響が無いのが理由らしい
情報は様々な目安になるけれど
バラバラと統一性の無い情報は
すでに
ホウレンソウを廃棄処分にまで追い込んでしまっている
その他にも
この春先に見られるような
その土地々の
貴重な
珍しい
(ホウレンソウ似の)農作物も姿を消しそうだ…
魚介類にも影響が出てきそうな情報もある

時間はかかってしまうだろう
途方もない時間になるのかもしれない
その時間は
予想も 想像もできない…
でも
菜の花が一面に咲きこぼれ

P1070006 (7).jpg


桜が満開の中

P1070011 (6).jpg


今 いま踏ん張っていらっしゃる
被災地の皆さんの笑顔が見られるように
いま個々にできる事をし
無言の応援にできたらと…

(桜の花の下に映っているのは 浜の7福神様達 どうぞ見守ってください)

2011/03/23 21:41:12 | リンク用URL

Mar

21

2011

9日目 (by みどり)

今日(3月20日)の朝、ニュースで日本の地震による被害と、その後の情報を流していた。

9日目にして救助されたおばあさんとそのお孫さんの事、
福島原子力発電所の放水の様子
それにかかわった消防署の責任者とのインタビュー内容、
野菜、牛乳、水の放射能汚染が始まっていることなど・・・。

どれも数秒間の映像だった。
被災当時2日間ほどアメリカのCNNニュースで終日報道していたときより、
だいぶ見ている者にとって安心感を与えるような印象だった。

まだあの悲惨な出来事から9日しか経っていない。
だけど、9日間でニュースの内容は以前の衝撃的で沈痛な趣がだいぶなくなっていた。
報道を手がける人達や、実際に被害を受けた人達、それに現場で救済すべく働いている
人達の気持ちの均衡がとれてきたためなのだろうか。

日本からもメールなどでその人達が、各々の状況下でどのように生活しているか、
またどのように思っているのか知らされることがある。
アメリカのニュースから受ける感覚より、やはりもっと身近で差し迫る感じがする。
細部にわたり、その内容から今の日本の状況を察することができるからだ。

今回の災害は、自分で実際に経験していないことだからいい加減なことは言えない。
だけど、誰の人生にも大変な思いをする局面があり、
どの国にも人災天災を含め、乗り越えて行かなければならない時代がある。

起きてしまったことはどうしようもない。
それを嘆いてふさいでいるのも自由、悲しい人達は抱き合って泣いて慰め合えばいい。
この困難を乗り越え、また新たに立ち上がろうと一歩ずつ歩いて行ける人は、
そうしていけばいい。

日本が迎えた戦後最大の困難な状況、
・・・と正確な言葉は覚えてないがそう表現されていたような気がする。

この困難を少しでも早く、ちょっとずつでも良い方向へ持っていくには、
それぞれの人達がそれぞれに置かれた状況で最善の対応はなにかを考える。
そして、それにそって行動していくことではないかと思う。
1人1人の小さな前向きな気持ちや行動が、
大きな力となって動いて行くのではないだろうか。

日本人は数々の天災、人災から不死鳥のように立ち上がってきている。
昔、アメリカへ日系1世として渡った人達は、人種差別にも負けず、
コツコツと真面目に働き努力をしてここ(アメリカ)で認められてきた。

日本を離れている私にとっては、日本人でありながら
こんな形で日本のことや日本人をとらえることしかできない。
だけど日本を離れてあらためて、日本の素晴らしさが分かる時が多い。

そんな人間が感じる事だと思って欲しい。
きっと今回の大惨事も、他国が感心するような回復ぶりを日本はしていくだろうと。
そして、高い精神性をもった素晴らしく美しい国としてまた蘇り、
この経験を世界に生かせていける民族だということだ。

2011/03/21 0:56:35 | リンク用URL

Page Top