アメリカ・ノースカロライナ州にある日本人向けの牧場「グリーンウェイランチ[GREENWAY RANCH]」ブログ

2025.April

Sun

Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

  

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

Backnumber

Image Index

みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号) みどりのThat’s録・(馬旅2020年 No. 05号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 04号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 03号) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02) みどりのThat’s録・(馬旅2019年 No. 02)
みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat’s録・馬に魅せられて (馬旅2019年 創刊号01) みどりのThat's 録 (ウィリー)
みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー) みどりのThat's 録 (ウィリー)
ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター) ジョイのつらつら日記(ビフォーアフターのアフター)

Oct

11

2018

いっちゃんのブログ23「一年に一度の…!」

こんにちは、いっちゃんです。
10月の第1土曜日。
この日は年に一度の「馬具屋さんのセールDAY」!

馬たちの飼料を買いに行ってきましたよ〜!
馬具屋さんに到着すると、車と人がいっぱい。

いつもとは全く違うにぎわいがありました。
セールになっている物は、飼料を含めかなり思い切った値引き率で驚きました〜(+_+)

P_20181006_104101_vHDR_Auto_1.jpg



良い商品があったら購入すべく見て回ると
わたくし、ベルトに目が止まりまして…購入しちゃいました(笑)

IMG_20181007_093402.jpg



値引き率は忘れちゃいましたが
45ドルが31ドルになりましたよ、満足です^^

それぞれのお買い物が終わって店外に出ると
みどりさんが一言
「外でホットドッグが無料で食べられるよ!」

な…なんですと〜!!!

はい、ちょうどお腹が空いていたんです(笑)

ルンルンでフードトラックに行くと
おばちゃん2人がホットドッグとケーキ1個とドリンクをくれました!

P_20181006_114626_vHDR_Auto_HP.jpg



お分かりの方もいるかと思いますが
このホットドッグの中のソーセージ赤いですよね。

これは、この地域でよく見られるソーセージで
ウォルマートにも売ってます。

意図せず、ノースカロライナ名物(?)を食べることができました♪

P_20181006_114458_1_vHDR_Auto_HP.jpg



帰ったら新しいベルトの穴をあけなきゃ^^

ではまた次回!




2018/10/11 5:44:12 | リンク用URL

Oct

05

2018

いっちゃんのブログ22「作るのも食べるのも楽しいギョーザパーティ♪」

こんにちは、いっちゃんです。
先日、乗馬によくいらっしゃるゲストとギョーザパーティーをしました!

昼過ぎにゲストがレッスンを受けられて
夕方の馬たちの世話が終わったら、みんなでギョーザクッキング♪

ギョーザのタネに味噌を入れると美味しいとの事で味噌を投入し、
コネコネ。

P_20180930_171645_vHDR_Auto.jpg



タネが良く混ざったら、みんなで包んでいきます。
こういうのって、包み方にそれぞれの持ち味が出て面白いですよね(笑)

時々おしゃべりをしつつ、黙々と包んでいく…
どれくらい包んだか分からないくらい包んでいって
包み終わったそばから、みどりさんが焼き上げていく流れ作業です。

いつの間にか、大きいフライパン3〜4回分くらい焼いている事に気付き、
かなりの量になった事に驚きましたが問題なし。

P_20180930_183203_vHDR_Auto.jpg



ものすごく美味しそうじゃないですか?
実際すごく美味しかった〜!!

アジア系のスーパーで購入したというギョーザの皮は、
日本のものと比べてすっごくモチモチしていて
食べ応えがありました!

水餃子でも大丈夫なくらいモチモチしてましたよ〜!

こんなのいくらでも食べられちゃうよ〜とパクパク食べていたら
一時間後、止まる箸(笑)

胃袋が無限に伸びたらいいのにって本気で思いました。
今までの人生で一番お腹にギョーザが入ってた日だったと思う^^

ちなみに、私の畑で採れたスイカをデザートの一つとして出したんですが
あんまり甘くなかった(´;ω;`)

P_20180930_112922_vHDR_Auto.jpg



やっぱり、種蒔きが遅かったかなあ…
でも、皆さんスイカ全部食べてくれた。優しいなあ。

今回はギョーザパーティーでしたが
今度はどんなパーティーになるのかな♪


ではまた次回!



2018/10/05 7:38:22 | リンク用URL

Sep

29

2018

いっちゃんのブログ21「馬の削蹄は、試行錯誤の連続です」

こんにちは、いっちゃんです。
ハリケーンも過ぎ、牧場はいつもの日常に戻っています。

ありがたいことに暑さも少し和らぎ
少しずつ秋の気配が近づいてきました。

普段の日常で、馬に乗ったり・牧場の施設管理をしたりする中で
それぞれが担当する馬の蹄は、自分たちで削蹄します。

蹄鉄をつける馬は、装蹄師さんにお任せしますが
その他にベアフットで調教・練習をする馬がいるので
その子たちの蹄をケアする訳です。

かくいう私も、スィーティーが担当なので
スィーティーの蹄を削蹄するのですが
これがまた、簡単ではないのです。

スィーティー自体は大人しく切らせてくれるので
別段困ったこともないのですが
何せ、ちゃんとした勉強をしたことがないので、試行錯誤してしております。

P_20180925_093348_vHDR_Auto.jpg



切り方としては、蹄を持って蹄踵の高さを見て
高さを合わせるように切っております。

P_20180925_093424_vHDR_Auto_1.jpg



一見、そこまで問題のあるようには見えないんだけど…

P_20180925_093400_vHDR_Auto_1.jpg



表皮の部分に、スキマがあるのです。
この部分が伸びてくるとめくれるんですよね…

とりあえず、めくれないように切れる部分は切って
丸みを帯びた感じに仕上げる…けどこれでいいのかな。

一日一回は様子を見て、ヤスリをかけたりと調整しています。

これで段々良くなってくれるといいんだけどな〜と頭をひねる今日この頃なのでした。





2018/09/29 7:24:42 | リンク用URL

Page Top